PR
サイトマップ

- 中学受験の算数・理科ヘクトパスカル
- ブログ
- あみだくじの問題
- 立方体の切断|切り口の形
- 水深の変化と比|5年下12回 例題6
- 時計算(P.71-5⃣, 6⃣)|四科のまとめ算数
- つるかめ算の応用(いもづる算)|5年下第4回-4
- 中学受験算数のじょうずな勉強法
- 濃度(食塩水)の指導方法が変わりました。改訂版5年第6回
- 改訂版(2022年版)5年算数上について<その3>
- 改訂版(2022年版)5年算数上について(その2)
- 改訂版5年上算数(2022年度版)内容が判明
- 会員様の声(その2)更新しました。参考になります。
- 割合のつるかめ算|はじめ,姉と妹の・・・姉は1/3を使い,妹は2/5をつかったので・・・
- 仕事算(ニュートン算含む)|予習シリーズ5年下第13回例題 動画解説
- 流水算,通過算|予習シリーズ5年下第12回例題 動画解説
- 成績アップの究極の勉強法は例題の制覇です。
- 予習シリーズ5年下第1回 比(1)練習問題2
- さまざまなうれしいお言葉、本当にありがとうございます。(ご意見をまとめました。)
- メルカリやヤフオクへの転売はできません。
- 理科計算のポイント集第29回「輪軸とばね」の解答に誤りがありました。
- 「通塾なしで・・・」の学習法 その3
- 「通塾なしで・・・」の学習法 その2
- 「通塾なしで・・・」の学習法 その1
- 通塾なしで明大中野八王子中学に合格しました。
- 偏差値60近辺の問題について (中学受験の算数・理科ヘクトパスカル)
- 6年下有名校対策編 第2回UPしました。
- 中学受験の算数 じょうずな勉強法ー2
- 中学受験の算数 じょうずな勉強法ーその1
- 最良の復習法は例題の制覇です
- 物のとけ方(1) 溶解度 |中学受験・理科計算のポイント集 P01|千葉日本大学第一中学
- 中学受験・理科計算問題ポイント集の手書き解説
- 中学受験 理科計算問題集 目次-2
- 本当にうれしいです!
- 単元別の研究
- 5年生 毎日の一行問題(数に関する問題 約数の個数と素因数分解)5月28日
- 5年生 毎日の一行問題(場合の数 組み合わせ-3)5月25日
- 5年生 毎日の一行問題(場合の数 組み合わせ-2)5月24日
- 5年生 毎日の一行問題(場合の数 組み合わせ-1)5月23日
- 5年生 毎日の一行問題(場合の数 最短の道順(和の法則))5月18日
- 5年生 毎日の一行問題(場合の数 最短の道順(和の法則))5月17日
- 5年生 毎日の一行問題(場合の数 ならべ方(順列))5月16日
- 5年生 毎日の一行問題(柱体とすい体-5)5月11日
- 5年生 毎日の一行問題(柱体とすい体-4)5月10日
- 5年生 毎日の一行問題(柱体とすい体-3)5月9日
- 5年生 毎日の一行問題(柱体とすい体-2)5月8日
- 5年生 毎日の一行問題(柱体とすい体-1)5月7日
- 5年生 毎日の一行問題(差集め算-5)4月20日
- 5年生 毎日の一行問題(差集め算)4月19日
- 毎日の一行問題(差集め算)4月18日
- 毎日の一行問題(差集め算)
- 毎日の一行問題(差集め算)
- 毎日の一行問題(売買損益)
- 毎日の一行問題(売買損益 基本)
- 毎日の一行問題(売買損益 基本)
- 毎日の一行問題(売買損益 基本)
- 毎日の一行問題(円とおうぎ形-5)
- 毎日の一行問題(円とおうぎ形-4)
- 毎日の一行問題(円とおうぎ形-3)
- 毎日の一行問題(円とおうぎ形-2)
- 毎日の一行問題(円とおうぎ形)
- 毎日の一行問題(多角形の面積)
- 毎日の一行問題(正五角形を使った角度の問題)
- 毎日の一行問題(還元算)
- 毎日の一行問題(相当算(3)(4))
- 毎日の一行問題(相当算(1)(2))
- 5年生 毎日の一行問題(百分率)2月27日
- 5年生 毎日の一行問題(割合の問題)2月26日
- 毎日の一行問題(角度を求める問題)
- 毎日の一行問題(分数の応用)
- 毎日の一行問題(多角形の内角と外角)
- 5年生 毎日の一行問題(平均の面積図)2月16日
- 毎日の一行問題(平均とのべ)
- 毎日の一行問題(平均)
- 毎日の一行問題(平均に関する問題)
- 5年生 毎日の一行問題(倍数と約数)2月12日
- 毎日の一行問題(倍数と約数)
- 5年生 毎日の一行問題(周期の問題)2月7日
- 毎日の一行問題(倍数と約数)
- 投票の問題|偏差値50~55近辺の問題 第19回
- 場合の数(3けたの整数を作る)|偏差値50~55近辺の問題 第18回
- 和と差の問題(3) |偏差値50~55近辺の問題 第15回
- 点の移動とグラフ |偏差値50~55近辺の問題 第12回
- 偏差値50~55近辺の問題 第10回 [立体図形(1) (水量の変化)]
- 規則性(1)|偏差値50~55近辺の問題 第8回
- 和と差の問題-2|偏差値50~55近辺の問題 第5回
- 和と差の問題-1|偏差値50~55近辺の問題 第4回
- 平面図形-1 偏差値50~55近辺の問題 第3回
- 割合と比 偏差値50~55近辺の問題 第2回
- 比の1あたりの量|5年算数下|兄は1050円,弟は750円持っていました。2人で同じ金額を出し合って・・・
- 食塩水の問題を比例・反比例の考えで解く。
- 割合(相当算)の入試問題|豊島岡女子学園中学校
- 食塩水の入試問題|明治大学付属明治中学校・西大和学園中学校・鴎友学園女子中学校
- 食塩水の問題 入試問題
- 条件整理と場合の数 入試問題
- 条件整理と場合の数 入試問題
- 規則性に関する入試問題
- 容器と水量の基本
- 一行問題(整数に関する問題-その4)
- 数の性質に関する入試問題|一行問題
- 割合の第3用法を暗算で解く-2
- 倍数と約数
- 平均の問題(有名校対策編の問題より)
- 計算の工夫-2(分数を分解する)
- 速さと比の問題(1) (偏差値60近辺の問題 第14回)
- 条件を整理して解く問題(1) (偏差値60近辺の問題 第13回)
- 数列に関する問題(2) (偏差値60近辺の問題 第12回)
- 数列に関する問題(1) (偏差値60近辺の問題 第11回)
- 食塩水(濃さ)に関する問題 (偏差値60近辺の問題 第10回)
- いろいろなつるかめ算(2) (偏差値60近辺の問題 第9回)
- いろいろなつるかめ算(1) (偏差値60近辺の問題 第8回)
- 計算の工夫-1(図で解く方法)
- 水量の変化とグラフ(2)(偏差値60近辺の問題 第7回)
- 水量の変化とグラフ(1)(偏差値60近辺の問題 第6回)
- 条件不足のつるかめ算(いもづる算)~3量~|1個の値段がそれぞれ60円,90円・・
- 図形(円すい)の転がり移動
- 立体に色をぬってばらばらにする問題|考え方と解き方
- 階差数列の研究 考え方と解き方
- 往復の旅人算|考え方と解き方
- 旅人算と比の問題の一覧
- 旅人算とダイヤグラムの研究
- 円とおうぎ形|解き方と問題一覧
- 歩幅と歩数の問題|考え方と解き方
- 円の転がり移動(円の上を円が転がる)
- 相似の応用-1|問題の考え方と解き方
- 図形の平行移動|解き方と問題一覧
- 重要単元の研究 一覧
- 動く歩道の問題 |考え方と解き方
- 「食塩水の問題」 解き方(3) |中学受験の算数・理科ヘクトパスカル
- 推理の問題|考え方と解き方
- 投票の問題|考え方と解き方
- 積み木の投影図の問題|考え方と解き方
- 図形の構成の問題|考え方と解き方
- 「格子点上の図形の問題」|考え方と解き方
- 群数列の問題|考え方と解き方
- 和の法則(最短の道順問題)と積の法則|考え方と解き方
- カードの並べ方の問題|考え方と解き方
- 組み合わせの問題|考え方と解き方
- やりとり算の問題と解き方
- 和差算の問題 |考え方と解き方
- 分数と小数の応用
- 平均の問題|考え方と解き方
- 多角形の性質(角度や面積を求める)解き方と問題一覧
- 割合
- 四科のまとめの割合と比(P.7-7)
- 5年第1回 練習問題6[難関校対策]
- 5年第1回比の利用|基本問題4
- 5年下第1回|(その7)|比例式をつくって解く
- 5年下第1回|比の利用(その6)
- 5年下第1回|比の利用(その5)
- 5年下第1回|比の利用(その4)
- 5年下第1回|比の利用(その3)
- 5年下第1回|比の利用(その2)
- 予習シリーズ5年下第1回|比の利用(その1)
- 割合の簡単な求め方|日本語の言い回しを理解する!
- 5年復習 3回例題6|ふくろに入っているアメを,はじめに,兄が全体の・・・
- 5年第3回復習(例題4)|ゆきさんは・・・所持金の40%よりも100円多く使って・・・
- 5年第3回例題1|割合の利用
- 割合(2)|予習シリーズ5年上第4回例題 動画解説
- 比(2)|予習シリーズ5年下第2回例題 動画解説
- 比(1)|予習シリーズ5年下第1回例題 動画解説
- 割合の応用|5年第1回公開組み分け対策-5
- 割合の問題(やりとり算)|(5年第1回公開組み分け対策-4)
- 歯車の問題
- 両替の問題
- 地頭(じあたま)をつける問題-10|割合
- 割合の問題(相当算)|偏差値60近辺の問題 第37回
- 割合のやりとり|偏差値50~55近辺の問題 第23回
- 毎日の一行問題(還元算)
- 毎日の一行問題(相当算(3)(4))
- 毎日の一行問題(相当算(1)(2))
- 5年生 毎日の一行問題(百分率)2月27日
- 5年生 毎日の一行問題(割合の問題)2月26日
- 割合とは|中学受験の算数・理科ヘクトパスカル
- 相当算|偏差値50~55近辺の問題 第14回
- 割合と比 偏差値50~55近辺の問題 第2回
- 比の1あたりの量-2|5年算数下|はじめ,姉と妹の持っていた金額の比は5:9でした。姉は持っていた・・・
- 比の1あたりの量|5年算数下|兄は1050円,弟は750円持っていました。2人で同じ金額を出し合って・・・
- 「割合」の入試問題|ラ・サール中学校
- 割合(相当算)の入試問題|豊島岡女子学園中学校
- 相当算の問題-3|考え方と解き方
- 相当算の問題-2|考え方と解き方
- 割合の第3用法を暗算で解く-2
- 全体を1としない「暗算で解く割合の問題」
- 割合のつるかめ算|はじめ,姉と妹の持っているお金の・・
- 分配算|考え方と解き方
- 倍数算(3種類の問題)|考え方と解き方
- 相当算の問題-1|考え方と解き方
- 売買損益の研究 (2)
- 売買損益の研究(1)
- 仕事算
- 売買損益
- 売買損益|つるかめ算を使う問題
- 売買損益 5年第7回練習問題5
- 5年第7回例題トレーニング用紙
- 売買損益の基本(その2)|ある品物を200円で仕入れ・・・定価で売れなかったので定価の・・・
- 売買損益の基本|5年上第7回例題1
- 年令算,売買損益,食塩水と比|ステップアップ例題
- 毎日の一行問題(売買損益)
- 毎日の一行問題(売買損益 基本)
- 毎日の一行問題(売買損益 基本)
- 毎日の一行問題(売買損益 基本)
- 売買損益の問題|偏差値50~55近辺の問題 第1回
- 売買損益の入試問題|山手学院中学校
- 売買損益の入試問題|公文国際学園中等部 改
- 売買損益の入試問題|関東学院六浦中学校
- 売買損益の入試問題|明治大学付属中野八王子中学校
- 売買損益の入試問題|神奈川大学付属中学校
- 食塩水
- 5年第6回例題トレーニング用紙
- 食塩水の問題|濃さが違う同じ量の食塩水の出し入れ
- 年令算,売買損益,食塩水と比|ステップアップ例題
- 食塩水 基本の全パターン-8/8 (やりとりの問題)
- 食塩水 基本の全パターン-7/8
- 食塩水 基本の全パターン-6/8
- 食塩水 基本の全パターン-5/8
- 食塩水 基本の全パターン-4/8
- 食塩水 基本の全パターン-3/8
- 食塩水 基本の全パターン-2/8
- 食塩水 基本の全パターン-1/8 |食塩水の濃さとは
- 食塩水の問題を面積図で-1|(5年第2回公開組み分け対策-1)
- 食塩水(濃度)の問題 No.7|食塩水のやりとり-2
- 食塩水(濃度)の問題 No.6|食塩水のやりとり-1
- 食塩水(濃度)の問題 No.5|食塩水の混合-4
- 食塩水(濃度)の問題 No.4|食塩水の混合-3
- 食塩水(濃度)の問題 No.3|食塩水の混合-2
- 食塩水(濃度)の問題 No.2|食塩水の混合-1
- 食塩水(濃度)の問題を分かりやすく説明|N0.1
- 食塩水の濃さとは(食塩水の問題を解く前に)
- 食塩水の問題(ビーカー図の解法)|偏差値50~55近辺の問題 第21回
- 食塩水の問題を比例・反比例の考えで解く。
- 食塩水の入試問題|明治大学付属明治中学校・西大和学園中学校・鴎友学園女子中学校
- 食塩水の入試問題|獨協中学校・法政大学第一中学校
- 食塩水の入試問題|帝京中学校・東邦大学付属東邦中学
- 食塩水の問題 入試問題
- 食塩水(濃さ)に関する問題 (偏差値60近辺の問題 第10回)
- 食塩水の問題の研究-5(ビーカー図,てんびん,面積図)
- 食塩水の問題の研究 (5)
- 食塩水の問題 一覧
- 食塩水の研究-4(濃さの違う同じ量の食塩水の出し入れ)
- 食塩水の研究-3(ビーカー図,てんびん,面積図)
- 食塩水の研究-2(何グラムか取り出して同量の水を入れる)
- 食塩水の研究-1(ビーカー図での解法)
- 食塩水の問題の研究(これぞ,てんびん法で!)
- 和と差の問題
- 第6回組み分けテスト対策(その3)
- 年令算(難関校対策)|予習シリーズ5年下第4回-8
- 年令算-2|予習シリーズ5年下第4回-7
- 年令算-1|予習シリーズ5年下第4回-6
- つるかめ算の応用(いもづる算)|5年下第4回-5
- つるかめ算の応用|5年下第4回-3
- つるかめ算の応用|5年下第4回-2
- つるかめ算の応用|5年下第4回-1
- 差集め算-2(取りちがえの問題)|四科のまとめ(黒四角問題)P.45-7
- 差集め算-1|四科のまとめ(黒四角問題)P.45-6
- 集合算-2|四科のまとめ(黒四角問題)P.43-6
- 集合算-1|四科のまとめ(黒四角問題)P.43-5
- つるかめ算-1|四科のまとめ(黒四角問題)P.41-6
- つるかめ算-2|四科のまとめ(黒四角問題)P.41-7
- 消去算|四科のまとめ(黒四角問題) P.39-6
- 和差算・分配算|四科のまとめ(黒四角問題) P.37-6
- とりちがえの差集め算
- 差集め算を図で解く(その2)|あまりと不足の問題
- 暗算でできる差集め算は入試にはでません。線分図の解法を見につけよう。(その1)
- 4年第12回例題トレーニング用紙
- 知っていれば10秒!|曜日の問題-3
- 差集め算|5年上第9回 応用例題2の数値替え問題
- 集合の問題(ステップアップ例題)|6年生 復習
- 平均に関する問題|予習シリーズ5年上第2回例題 動画解説
- 和と差に関する問題|予習シリーズ5年下第16回例題 動画解説
- 差集め算|5年上第9回 応用例題1の数値替え問題
- 差集め算|5年上第9回例題7の数値替え問題
- 差集め算|5年上第9回例題5,例題6の数値替え問題
- 予習シリーズ準拠 5年上第4回|差集め算
- 差集め算|5年上第9回例題3の数値替え問題
- 差集め算|5年上第9回例題1,例題2の数値替え問題
- 条件整理(いもづる算)|(6年第1回公開組み分け対策-4)
- 文章題(差集め算)|(6年組み分け対策-1)
- 地頭(じあたま)をつける問題-8|和と差の問題(比)
- 地頭(じあたま)をつける問題-6|ベン図の利用
- 和と差の問題(4)|偏差値50~55近辺の問題 第25回
- 5年生 毎日の一行問題(差集め算-5)4月20日
- 5年生 毎日の一行問題(差集め算)4月19日
- 毎日の一行問題(差集め算)4月18日
- 毎日の一行問題(差集め算)
- 毎日の一行問題(差集め算)
- 5年生 毎日の一行問題(平均の面積図)2月16日
- 毎日の一行問題(平均とのべ)
- 毎日の一行問題(平均)
- 毎日の一行問題(平均に関する問題)
- ベン図の利用|偏差値50~55近辺の問題 第20回
- 和と差の問題(3) |偏差値50~55近辺の問題 第15回
- 和と差の問題-2|偏差値50~55近辺の問題 第5回
- 和と差の問題-1|偏差値50~55近辺の問題 第4回
- つるかめ算の応用|4量の条件を工夫をして2量のつるかめ算にもっていく
- 平均に関する問題(平均とのべ・面積図)
- 平均に関する問題(平均とのべ)
- 平均の問題(有名校対策編の問題より)
- いろいろなつるかめ算(2) (偏差値60近辺の問題 第9回)
- いろいろなつるかめ算(1) (偏差値60近辺の問題 第8回)
- 条件不足のつるかめ算(いもづる算)~3量~|1個の値段がそれぞれ60円,90円・・
- 条件不足のつるかめ算(いもづる算)~2量~|1本180円のユリの花と・・
- つるかめ算|花子さんと妹が階段の・・
- やりとり算の問題|6年上第10回
- 差集め算の研究
- 条件不足のつるかめ算(いもづる算)の研究
- とりちがえの問題(差集め算)と解き方
- 集合の問題(集合算)|問題の解き方
- 水道料金の問題・駐車場の料金の問題(グラフを使って考える)
- つるかめ算(3量)の研究
- いもづる算 |問題の考え方と解き方
- やりとり算の問題と解き方
- 差集め算 (2)|問題の考え方と解き方
- つるかめ算|問題の考え方と解き方
- 和差算の問題 |考え方と解き方
- 平均の問題|考え方と解き方
- つるかめ算|ある肉屋さんでは・・・
- 四科のまとめ
- 立方体の切断(P.87-5⃣)|四科のまとめ算数
- 速さとグラフ(P.73-4⃣)|四科のまとめ算数
- 流水算(P.69-6⃣, 7⃣)|四科のまとめ算数
- 四科のまとめ算数|通過算その3 (P.67-6)
- 四科のまとめ|通過算その2 (P.67-5)
- 四科のまとめ|通過算その1 (P.67-3)
- 四科のまとめ|速さと比(1),(2)|P.63~P.65
- 四科のまとめ|旅人算P.61 5⃣~7⃣
- 差集め算-2(取りちがえの問題)|四科のまとめ(黒四角問題)P.45-7
- 差集め算-1|四科のまとめ(黒四角問題)P.45-6
- 集合算-2|四科のまとめ(黒四角問題)P.43-6
- 集合算-1|四科のまとめ(黒四角問題)P.43-5
- つるかめ算-1|四科のまとめ(黒四角問題)P.41-6
- つるかめ算-2|四科のまとめ(黒四角問題)P.41-7
- 消去算|四科のまとめ(黒四角問題) P.39-6
- 図形の移動(1)|四科のまとめ P.33-4
- 相似(2)-3 折り返しの問題|四科のまとめ P.31-6
- 相似(2)-2|四科のまとめ P.31-5
- 相似(2)-1|四科のまとめ P.31-4
- 相似-1|四科のまとめ P.29-6
- 四科のまとめ|面積(P.25-6)
- 四科のまとめ|面積(P.25-5)
- 四科のまとめ|長さ(P.23-6)
- 四科のまとめ|面積(P.23-4)
- 四科のまとめ|角度(P.21-5)
- 四科のまとめ|角度(P.21-6)
- 四科のまとめ|割合と比(P.19-6)
- 四科のまとめ|仕事算-ニュートン算(P.17-7)
- 四科のまとめ|仕事算(P.17-5)
- 四科のまとめ|食塩水の濃さ(P.15-7)
- 四科のまとめ|食塩水の濃さ(P.15-5)
- 四科のまとめ|売買損益(P.13-7)
- 四科のまとめ|売買損益(P.13-6)
- 四科のまとめ|倍数算・年令算(P.11-7)
- 四科のまとめ|倍数算・年令算(P.11-4)
- 四科のまとめの相当算(P.9-6)
- 四科のまとめの相当算(P.9-5)
- 図形
- 5年第2回 例題トレーニングシート
- 解法が分かれば2分以内!|灘中学校
- 解法が分かれば1分以内!|ラ・サール中学校
- おもしろ算数問題(面積を求める)|横浜雙葉中学校
- 立体図形| 立体をくりぬく問題の解き方
- 立体図形| 2つの面によって切断 された立体の問題
- 立体図形| 切断された小立方体の個数の問題
- 立体図形| 立体を斜めに切断したときの体積の問題
- 立体図形| 切断された立体の体積の問題
- 立体図形| 頂点の数と辺の数 の問題の解き方
- おもしろ算数問題(角度を求める)|豊島岡女子学園中学校
- 図形の移動(2)|予習シリーズ5年下第18回例題 動画解説
- 平面図形の問題(おうぎ形の分割)|偏差値50~55近辺の問題 第22回
- 水量変化の問題|偏差値50~55近辺の問題 第17回
- 正六角形の問題 |偏差値50~55近辺の問題 第16回
- 図形の回転移動|偏差値50~55近辺の問題 第13回
- 点の移動とグラフ |偏差値50~55近辺の問題 第12回
- 図形の構成の問題|考え方と解き方
- 「格子点上の図形の問題」|考え方と解き方
- 容器と水量
- 容器と水量(2)|予習シリーズ5年下第14回例題 動画解説
- 速さ,容器と水量|5年第4回組み分け対策その1
- 水量変化の問題|偏差値50~55近辺の問題 第17回
- 偏差値50~55近辺の問題 第10回 [立体図形(1) (水量の変化)]
- 6年上第13回変化とグラフ 必修例題+ステップアップ例題
- 水量の変化-3|偏差値60近辺の問題 第27回
- 容器と水量の基本
- 水量の変化とグラフ(2)(偏差値60近辺の問題 第7回)
- 水量の変化とグラフ(1)(偏差値60近辺の問題 第6回)
- 容器と水量(2)-例6|5年下第14回|中学受験の算数・理科ヘクトパスカル
- 容器と水量(2)-5| 底面積が250cm2で,深さが20cmの円柱の容器と・・
- 容器と水量(2)-例4|5年下第14回
- 容器と水量(2)-3|円柱の容器A,B,Cがあります。AとBに・・
- 容器と水量(2)-2|高さが等しいA,B2つの円柱の容器が・・
- 「水量の変化(底面積と深さの関係)」 解き方
- 水量変化とグラフの問題|考え方と解き方
- 底面積の比と体積の比(2)|問題の考え方と解き方
- 底面積の比と体積の比 (1)|問題の考え方と解き方
- 容器と水量(2)-1|底面積の比が4:3である2つの・・
- 平面図形
- 5年下第9回例題5(3)|2つの図形が重なりあっている部分の面積
- 第6回組み分けテスト対策(その2)
- 5年第2回 練習問題5-(2)|平面図形と比
- 図形の移動(2)-2|四科のまとめ(黒四角問題) P.35-4
- 図形の移動(2)-1|四科のまとめ(黒四角問題) P.35-2
- 5年下第2回|平面図形と比<例題1~例題7>
- 折り返しの図形(相似の利用)
- 4年第11回例題トレーニング用紙
- 5年第9回例題トレーニング用紙
- 5年第8回例題トレーニング用紙
- 4年第9回例題トレーニング用紙
- 4年第8回例題トレーニング用紙
- 今日の一行問題|5haの土地は縮尺1万分の1の地図上では何cm2ですか。
- 5年第2回 例題トレーニングシート
- 11月24日|今日の一問|慶應義塾中等部
- 解法が分かれば2分以内!|灘中学校
- 解法が分かれば1分以内!|ラ・サール中学校
- 予習シリーズ5年下第8回まとめ|平面図形と比(3)
- 10秒で解く! 早稲田中学校の算数おもしろ問題 No.020
- 算数おもしろ問題 No.019|洗足学園中学校
- 算数おもしろ計算問題 No.015|渋谷教育学園幕張中学校の平面図形の問題
- 算数おもしろ計算問題 No.014|弘学館中学校の平面図形の問題
- おもしろ算数問題(面積を求める)|久留米大学附設中学校
- おもしろ算数問題(面積を求める)|横浜雙葉中学校
- おもしろ算数問題(角度を求める)|豊島岡女子学園中学校
- 点の移動-1,2(平面図形)|予習シリーズ6年上第12回
- 動画解説 円(2)|予習シリーズ5年上第6回例題
- 多角形の性質|予習シリーズ5年上第3回例題 動画解説
- 平面図形と比(3)|予習シリーズ5年下第8回例題 動画解説
- 平面図形と比(2)|予習シリーズ5年下第4回例題 動画解説
- 平面図形と比(1)|予習シリーズ5年下第3回例題 動画解説
- 平面図形(正六角形の分割)|(6年第1回公開組み分け対策-3)
- 多角形の性質|(5年第1回公開組み分け対策-3)
- 重なり部分の面積|偏差値50近辺の問題 第31回
- 地頭(じあたま)をつける問題-9|平面図形(相似)
- 地頭(じあたま)をつける問題-5|平面図形
- 地頭(じあたま)をつける問題-2|円とおうぎ形
- 平面図形(角度)|偏差値が50~55近辺の問題 第27回
- おうぎ形の回転移動|偏差値60近辺の問題 第40回
- 相似の応用(影の問題)その2|偏差値60近辺の問題
- 相似の応用(影の問題)その1|偏差値60近辺の問題
- 平面図形の問題(おうぎ形の分割)|偏差値50~55近辺の問題 第22回
- 平面図形の問題|偏差値60近辺の問題 第33回
- 毎日の一行問題(円とおうぎ形-5)
- 毎日の一行問題(円とおうぎ形-4)
- 毎日の一行問題(円とおうぎ形-3)
- 毎日の一行問題(円とおうぎ形-2)
- 毎日の一行問題(円とおうぎ形)
- 毎日の一行問題(多角形の面積)
- 毎日の一行問題(正五角形を使った角度の問題)
- 毎日の一行問題(角度を求める問題)
- 対角線の本数|問題の解き方
- 毎日の一行問題(多角形の内角と外角)
- 正六角形の問題 |偏差値50~55近辺の問題 第16回
- 図形の回転移動|偏差値50~55近辺の問題 第13回
- 平面図形-1 偏差値50~55近辺の問題 第3回
- 平面図形|円周上の1点と直径の両端の2点でできる三角形は直角三角形になることの説明。
- 平面図形(面積と辺の比)|偏差値60近辺の問題 第31回
- 10円玉のまわりを10円玉が回転する|偏差値60近辺の問題 第30回
- 速さと比(影の問題)|偏差値60近辺の問題 第29回
- 面積と辺の比の問題|偏差値60近辺の問題 第25回
- 図形上の点の移動|偏差値60近辺の問題 第21回
- 面積と辺の比(3)
- 面積と辺の比(2)
- 面積と辺の比(1)
- 図形上の点の移動 (2)|5年下第17回
- 図形上の点の移動(1)-4|5年下第17回
- 図形上の点の移動 (1)-3|5年下第17回
- 図形上の点の移動 (1)-2|5年下第17回
- 図形上の回転移動・転がり移動 (2)-2
- 図形上の回転移動・転がり移動 (2)-1
- 図形上の回転移動・転がり移動 (1)-2
- 図形上の回転移動・転がり移動 (1)-1
- 平面図形(面積)-11|問題の考え方と解き方
- 平面図形(面積)-10|問題の考え方と解き方
- 平面図形(面積)-9|問題の考え方と解き方
- 平面図形(面積)-8|問題の考え方と解き方
- 平面図形(面積)-7|問題の考え方と解き方
- 平面図形(面積)-6|問題の考え方と解き方
- 平面図形(面積)-5|問題の考え方と解き方
- 平面図形(面積)-4|問題の考え方と解き方
- 平面図形(面積)-3|問題の考え方と解き方
- 平面図形(面積)-2|問題の考え方と解き方
- 平面図形(面積)-1|問題の考え方と解き方
- 図形の回転移動の研究
- 図形の問題(折り返し)の研究
- 平面図形の研究(相似の利用)
- 平面図形の研究(底辺の比と面積の関係)
- 円とおうぎ形|解き方と問題一覧
- 円の転がり移動(円の上を円が転がる)
- 影の問題-1(相似の応用)の研究
- 相似の応用の研究-3
- 相似の応用-2|問題の考え方と解き方
- 相似の応用-1|問題の考え方と解き方
- 図形の平行移動|解き方と問題一覧
- 面積と辺の比-1|問題の考え方と解き方
- 平面図形(角度)-15
- 平面図形(角度)-14|問題の考え方と解き方
- 平面図形(角度)-13|問題の考え方と解き方
- 平面図形(角度)-12|問題の考え方と解き方
- 平面図形(角度)-11|問題の考え方と解き方
- 平面図形(角度)-10|問題の考え方と解き方
- 平面図形(角度)-9|問題の考え方と解き方
- 平面図形(角度)-8|問題の考え方と解き方
- 平面図形(角度)-7|問題の考え方と解き方
- 平面図形(角度)-6|問題の考え方と解き方
- 平面図形(角度)-5|問題の考え方と解き方
- 平面図形(角度)-4|問題の考え方と解き方
- 平面図形(角度)-3|問題の考え方と解き方
- 図形の構成の問題|考え方と解き方
- 平面図形(角度)-2|問題の考え方と解き方
- 多角形の性質(角度や面積を求める)解き方と問題一覧
- 円とおうぎ形(8)
- 円とおうぎ形(7)
- 円とおうぎ形(6)
- 円とおうぎ形(5)
- 円とおうぎ形(4)
- 円とおうぎ形(3)
- 円とおうぎ形(2)
- 円とおうぎ形 (1)
- 図形上の平行移動|5年下第18回
- 図形上の点の移動 (1)-1|5年下第17回
- 立体図形
- 立方体の切断(P.87-5⃣)|四科のまとめ算数
- サイコロをつみあげた問題|筑波大学附属中学校
- 立体図形| 立体をくりぬく問題の解き方
- 立体図形| 2つの面によって切断 された立体の問題
- 立体図形| 切断された小立方体の個数の問題
- 立体図形| 立体を斜めに切断したときの体積の問題
- 立体図形| 切断された立体の体積の問題
- 立体図形| 頂点の数と辺の数 の問題の解き方
- 動画解説 立方体の切断(その1~3)|予習シリーズ6年上第6回例題
- 立体の切断|予習シリーズ6年上第15回
- 立体をくりぬく|予習シリーズ6年上第15回
- 予習シリーズ6年上第15回|立体図形(2)(立体の構成①)|ヘクトパスカルの手書き解説
- 立体図形(2)|予習シリーズ6年上第15回 チャレンジ⑤
- 5年生 毎日の一行問題(柱体とすい体-5)5月11日
- 5年生 毎日の一行問題(柱体とすい体-4)5月10日
- 5年生 毎日の一行問題(柱体とすい体-3)5月9日
- 5年生 毎日の一行問題(柱体とすい体-2)5月8日
- 5年生 毎日の一行問題(柱体とすい体-1)5月7日
- 立体図形(2)|偏差値50~55近辺の問題 第11回
- 偏差値50~55近辺の問題 第10回 [立体図形(1) (水量の変化)]
- 立体図形(平面で切る)の問題|偏差値60近辺の問題 第24回
- 立体図形(辺や頂点の数)|偏差値60近辺の問題 第20回
- 立体図形(最短距離)|偏差値60近辺の問題 第16回
- 立方体と直方体の問題-7|考え方と解き方
- 立方体と直方体の問題-6|考え方と解き方
- 立方体と直方体の問題-5|考え方と解き方
- 立方体と直方体の問題-4|考え方と解き方
- 立方体と直方体の問題-3|考え方と解き方
- 立方体と直方体の問題-2|考え方と解き方
- 立方体と直方体の問題-1|考え方と解き方
- 体積と表面積の問題-4|考え方と解き方
- 体積と表面積の問題-3|考え方と解き方
- 体積と表面積の問題-2|考え方と解き方
- 体積と表面積の問題-1|考え方と解き方
- 体積と容積の問題-5|考え方と解き方
- 体積と容積の問題-4|考え方と解き方
- 体積と容積の問題-3|考え方と解き方
- 体積と容積の問題-2|考え方と解き方
- 体積と容積の問題-1|考え方と解き方
- 図形(円すい)の転がり移動
- 立体に色をぬってばらばらにする問題|考え方と解き方
- 立体図形の研究(体積と表面積)
- 立体図形(立方体の切断-2)の研究
- 立体図形(立方体の切断-1)の研究
- 積み木の投影図の問題|考え方と解き方
- 立体図形の構成と分割の問題|考え方と解き方
- 予習シリーズ6年上第15回|立体図形(2)(小立方体の切断)|ヘクトパスカルの手書き解説
- 予習シリーズ6年上第15回|立体図形(2)(立体の構成③)|ヘクトパスカルの手書き解説
- 予習シリーズ6年上第15回|立体図形(2)(立体の構成②)|ヘクトパスカルの手書き解説
- 立体の構成-1(立体図形-2)|6年算数(上) 第15回
- 場合の数
- 第5回組み分けテスト対策問題 これだけは!(2)
- 場合の数(組み合わせ)|たちまち得意単元に!
- 5年第12回例題とトレーニング用紙
- 場合の数|"さいころの出た目の問題"の解き方
- 条件整理と場合の数(6年第4回ステップアップ例題)
- 6年上第4回ステップアップ例題を更新(条件整理と場合の数)
- 組み合わせ(場合の数)|予習シリーズ5年上第13回
- 地頭(じあたま)をつける問題-3|場合の数
- 条件整理・場合の数|偏差値50~55近辺の問題 第24回
- 5年生 毎日の一行問題(場合の数 組み合わせ-3)5月25日
- 5年生 毎日の一行問題(場合の数 組み合わせ-2)5月24日
- 5年生 毎日の一行問題(場合の数 組み合わせ-1)5月23日
- 5年生 毎日の一行問題(場合の数 最短の道順(和の法則))5月18日
- 5年生 毎日の一行問題(場合の数 最短の道順(和の法則))5月17日
- 5年生 毎日の一行問題(場合の数 ならべ方(順列))5月16日
- 投票の問題|偏差値50~55近辺の問題 第19回
- 場合の数(3けたの整数を作る)|偏差値50~55近辺の問題 第18回
- 5年上第13回 場合の数(4) |組み合わせ 必修例題+ステップアップ例題
- 条件整理と場合の数 入試問題
- 条件整理と場合の数 入試問題
- 場合の数(2) 偏差値60近辺の問題 第22回
- 場合の数-1|偏差値60近辺の問題 第17回
- 条件を整理して解く問題(1) (偏差値60近辺の問題 第13回)
- 図形と場合の数|問題の考え方と解き方
- 複雑な並べ方と組み合わせ|問題の考え方と解き方
- 推理の問題|考え方と解き方
- 投票の問題|考え方と解き方
- 色のぬり分けの問題|考え方と解き方
- 和の法則(最短の道順問題)と積の法則|考え方と解き方
- カードの並べ方の問題|考え方と解き方
- 組み合わせの問題|考え方と解き方
- 数の性質
- わり切れる回数|5年下第13回例題7
- 約数 倍数の利用|四科のまとめ(黒四角問題)P.49-6
- 約数 倍数|四科のまとめ(黒四角問題)P.47-8
- 倍数と約数 |5年上第1回例題3
- 倍数と約数の利用 |5年上第1回例題2
- 倍数と約数の利用 |5年上第1回例題1
- 2023を2023回かけた数を23で割ったときの余りは?
- 4年第7回例題トレーニング用紙
- 5年第1回復習-2|1から100までの整数のうち,2でわり切れるが,3でも4でも・・・
- 5年第1回復習|ある工場で同じ製品・・・Aは6分毎に,Bは8分ごとに・
- 新5年 第1回|1から100までの整数のうち,2でわり切れるが,3でも4でも・・・
- ある工場で同じ製品を作る2台の機械A,Bがあります。Aは6分ごとに,Bは・・・
- 新5年 第1回例題5|倍数と約数の利用
- 新5年 第1回例題4|倍数と約数の利用
- 5年改訂版 第1回例題3 倍数と約数の利用
- 概数の計算方法|筑波大学附属中学校
- 12月7日|ある整数で175を割ると7余り,163を割ると3余る・・・
- 12月6日|数の性質(7)|千葉日本大学第一中学校
- 12月3日|百の位で四捨五入すると3000になる整数から・・・|開成中学校
- 12月1日|今日の計算と一行問題|六甲学院中学校
- 11月30日|今日の計算と一行問題|同志社香里中学校
- 11月29日|今日の計算と一行問題|東大寺学園中学校
- 11月27日|今日の計算と一行問題|東京学芸大学附属世田谷中学校
- 11月26日|今日の計算と一行問題|筑波大学附属中学校
- 倍数と約数|予習シリーズ5年上第1回例題 動画解説
- 数と規則性(N進法)|(6年組み分け対策-2)
- 倍数と約数|80をわると8あまり,100をわると・・・
- 倍数と約数|△でわると・・・,□でわると・・・
- 地頭(じあたま)をつける問題-13|数に関する問題
- 倍数の問題|偏差値が50~55近辺の問題 第29回
- 公倍数と周期の問題
- わり算のあまりと等差数列
- 最大公約数と最小公倍数 (計算と一行問題)
- 素因数分解の応用(計算と一行問題)
- 最大公約数(計算と一行問題)
- 数に関する問題 5/29 (計算と一行問題)
- 5年生 毎日の一行問題(数に関する問題 約数の個数と素因数分解)5月28日
- 数の性質の問題(N進法)|偏差値60近辺の問題 第34回
- 毎日の一行問題(分数の応用)
- 5年生 毎日の一行問題(倍数と約数)2月12日
- 毎日の一行問題(倍数と約数)
- 5年生 毎日の一行問題(周期の問題)2月7日
- 毎日の一行問題(倍数と約数)
- 数の性質(2) N進法|偏差値50~55近辺の問題 第7回
- 数の性質の問題-1|偏差値50~55近辺の問題 第6回
- 数と規則|3gの分銅と7gの分銅を何個か用いて・・・作ることができない最大の重さは何gですか。
- 一行問題(整数に関する問題-その4)
- 数の性質に関する入試問題|一行問題
- 倍数と公倍数(周期の問題への応用)
- 倍数と約数(わり算のあまりと等差数列)
- 倍数と約数
- 最小公倍数の研究(公倍数の利用)
- 整数の分解の研究
- 最大公約数と最小公倍数の研究
- 分数と小数の応用
- 四捨五入とその範囲
- 倍数の個数の研究
- 最大公約数と最小公倍数の問題一覧
- 分数と小数(計算の応用問題)
- 数列と規則性
- 曜日の問題(日付の和)
- 4年第13回例題トレーニング用紙
- 群数列-2|6年上第11回 必修例題3更新(動画あり)
- 曜日の問題-2|ある年の8月の木曜日の日づけの合計は80でした。この月の・・・
- 曜日の問題-1|5月5日が金曜日であった年の3月17日は何曜日ですか。
- 規則性に関する問題|予習シリーズ5年下第9回例題 動画解説
- 規則性に関する問題|偏差値50~55近辺の問題 第30回
- 地頭(じあたま)をつける問題-14|ピラミッド型の数列
- 規則性|偏差値60近辺以上の問題 第41回
- 地頭(じあたま)をつける問題-7|きまりを見つけて解く問題
- 地頭(じあたま)をつける問題-4|規則性の問題
- 地頭(じあたま)をつける問題-1
- 方陣算|偏差値50~55近辺の問題 第26回
- 階段の上がり方(フィボナッチ数列)|四科のまとめ算数
- 周期の問題(計算と一行問題)
- 周期算の問題(計算と一行問題)
- 5年生 毎日の一行問題(周期の問題)2月7日
- 周期算(曜日の問題)
- 偏差値50~55近辺の問題 第9回 [規則性(2) ]
- 規則性(1)|偏差値50~55近辺の問題 第8回
- 5年下第9回|規則性に関する問題|・・・95は何段目の左から何番目にありますか。
- 条件整理と場合の数 入試問題
- 規則性に関する問題(計算と一行問題)
- 規則性に関する入試問題
- 数列に関する問題(2) (偏差値60近辺の問題 第12回)
- 数列に関する問題(1) (偏差値60近辺の問題 第11回)
- 階差数列の研究 考え方と解き方
- フィボナッチ数列の応用
- あまりの問題と等差数列の研究
- きまりを見つけて解く問題の研究
- 群数列の問題|考え方と解き方
- 周期算の問題|考え方と解き方
- 計算問題
- 第6回組み分けテスト対策(その1)
- 計算問題|5年第9回組み分け対策(その1)
- 計算の最終チェック|分数と小数の変換,平方数,素因数分解
- 1/25 入試直前計算トレ|早稲田中学校
- 1/23 入試直前計算トレ|明治大学付属明治中学校
- 1/22 入試直前計算トレ (2分以内)
- 1/19 入試直前計算トレ|雙葉中学校
- 1/18 入試直前計算トレ|女子学院中学校
- 1/16 入試直前計算トレ|桜蔭中学校
- 1/15 入試直前計算トレーニング |立教池袋中学校
- 1/14 入試直前計算トレーニング |成城学園中学校
- 1/13 入試直前計算トレーニング |吉祥女子中学校
- 1/12 入試直前計算トレーニング |明治大学付属中野中学校
- □×□=1849 (1.5分)|慶應義塾湘南藤沢中等部
- 灘中学校|計算問題
- 11月25日|今日の計算と一行問題
- 渋渋の計算問題 (その2)|入試問題にチャレンジ
- 豊島岡女子学園中学校|計算問題にチャレンジ (その2)
- 灘中学校|計算問題にチャレンジ (その2)
- 算数おもしろ計算問題 |小学生から90才まで(N0.007)
- 算数おもしろ計算問題 |小学生から90才まで(N0.006)
- 算数おもしろ計算問題 |小学生から90才まで(N0.005)
- 算数おもしろ計算問題 |小学生から90才まで(N0.004)