時計算の問題一覧
<時計算の考え方と解き方がわかる>
<時計算の問題-1>(解説pdf )
(1) 10時24分のとき,時計の両針の作る角のうち,小さいほうの角は何度ですか。
(2) 6時と7時の間で,時計の長針と短針の作る角のうち小さい方の角が,はじめて70度になるのは6時何分ですか。
<時計算の問題-2>解説pdf
(1) 10時18分のとき,時計の両針の作る角のうち,小さい方の角の大きさは何度ですか。
(2) 8時と9時の間で,時計の両針が重なるのは,8時何分ですか。
<時計算の問題-3>解説pdf
1時間に6分遅れる時計Aを,午後1時に正しい時刻に合わせました。
(1)この日の午後9時40分の時報のとき,時計Aの示す時刻は午後何時何分ですか。
(2)午後1時を過ぎて,時計Aの長針と短針が最初に重なるときの正しい時刻は何時何分ですか。
<時計算の問題-4>解説pdf
・4時と5時の間で,時計の両針が作る角について,次の問いに答えなさい。
(1) 4時40分のとき,両針の作る角のうち,小さい方の角の大きさは何度ですか。
(2) 両針が重なる時刻は4時何分ですか。
(3) 両針の作る角が2度目に直角になる時刻は4時何分ですか。
◆四谷大塚予習シリーズ算数の手書き解説です。
◆テキストは四谷大塚にてお買い求め下さい。
◆著作権は中学受験の算数・理科ヘクトパスカルに帰属します。転載または、商用での無断使用を禁止します。
◆予習シリーズ手書き解説のコース名と価格表
◆予習シリーズ手書き解説のお申し込みについて
◆テキストは四谷大塚にてお買い求め下さい。
◆著作権は中学受験の算数・理科ヘクトパスカルに帰属します。転載または、商用での無断使用を禁止します。
◆予習シリーズ手書き解説のコース名と価格表
◆予習シリーズ手書き解説のお申し込みについて