食塩水の入試問題|獨協中学校・法政大学第一中学校
ここでは,全ての食塩水の問題で基本となる「ビーカー図」での解法を説明します。
ビーカー図についての説明は,「食塩水の問題-1」を参照ください。
(問題文と解説はコチラ)
【40] 4%の食塩水が500gあります。そのうち50gをこぼしてしまったので50gの水を加えました。何%の食塩水になりますか。
(獨協中学)
[41]ある容器に濃さ8%の食塩水400gが入っています。この容器から100gの食塩水をくみ出し、100gの水を入れました。その後、さらに容器から200gの食塩水をくみ出し,200gの水を入れました。このとき、次の問いに答えなさい。
(1)新しくできた食塩水の濃さぱ何%ですか。
(2)容器から新しくできた食塩水を何gかくみ出し、それと同じ量だけ濃さが19%の食塩水を入れたところ、濃さが8%になりました。このとき、くみ出した食塩水は何gですか。
(法政大学第一中学)
<食塩水の入試問題 一覧>
Leave a comment
コメントを投稿するにはログインしてください。