最短の道順とサイコロの問題(和の法則)|考え方と解き方
<解説の(1)道順の問題-1>
■右の図のような,ごばんの目の形をした道があります。A地点からB地点まで,もっとも短い道のりで行く道順は何通りありますか。
<解説の(2)サイコロの問題>
■大小2個のサイコロを同時にふります。2個のサイコロの和が5の倍数になる場合は何通りありますか。
<サイコロの問題-2>
・大,中,小の3個のさいころを同時にふったとき,出た目の積が6になるような目の出方は
何通りありますか。
<道順の問題-2>
・右の図のような道を,A地点からB地点まで後もどりせずに行きます。これについて,次の問いに答えなさい。
(1)A地点からC地点を通ってB地点まで行くとき,何通りの行き方がありますか。
(2)A地点からD地点を通らすにB地点まで行くとき,何通りの行き方がありますか。
<道順の問題-3>
・ごばんの目のような道があります。A地点からB地点まで遠回りをしないで行く方法を考えます。
①全部で何通りの方法がありますか。
②×印のところは通らずに行く方法は何通りありますか。
◆四谷大塚 予習シリーズ のテキストは四谷大塚よりお買い求め下さい。
◆著作権は中学受験の算数・理科ヘクトパスカルに帰属します。転載または、商用での無断使用を禁止します。
◆予習シリーズ手書き解説のコース名と価格表
◆予習シリーズ手書き解説のお申し込みについて
◆著作権は中学受験の算数・理科ヘクトパスカルに帰属します。転載または、商用での無断使用を禁止します。
◆予習シリーズ手書き解説のコース名と価格表
◆予習シリーズ手書き解説のお申し込みについて
Leave a comment
コメントを投稿するにはログインしてください。