いもづる算 |問題の考え方と解き方

和と差の問題
カテゴリーの分類
中学受験の算数・理科ヘクトパスカル

<予習シリーズ解説サンプルページ>

■1本180円のユリの花と1本120円のバラの花があります。この2種類の花を,代金の合計が1500円になるように賈いたいと思います。2種類の花の買い方は全部で何通りありますか。
<この問題の解説ファイル>

■1個の値段がそれぞれ60円,90円,110円である3種類の品物A. B. Cを合わせて36個買って,代金の合計が3060円になるようにします。どの品物も少なくとも1個は買うものとして,次の問いに答えなさい。
(1)AとBの個数を1:2の割合にするとき,Bは何個にすればよいですか。
(2)(1)の場合もふくめて,買い方は全部で何通りありますか。
<この問題の解説ファイル>

■1個5gのおもりと1個7gのおもりBがたくさんあります。・・・どのように組み合わせても作ることができない重さがあります。その中で最も重いのは何gですか。

解説第1回all-14[1]のサムネイル

■50円切手と80円切手がたくさんあります。これらを組み合わせていろいろな金額を作ることを考えます。たとえば。50円切手3枚と80円切手1枚で230円を作ることができます。金額は10円単位を考えるものとします。ただし,使わない切手があってもよいものとします。
(1)作ることができない金額の中で,もっとも高い金額は何円ですか。
(2)1500円の作り方は,全部で何通りありますか。
6年上第4回例題(N7)-3のサムネイル

◆テキストは四谷大塚にてお買い求め下さい。
◆著作権は中学受験の算数・理科ヘクトパスカルに帰属します。転載または、商用での無断使用を禁止します。
◆予習シリーズ手書き解説のコース名と価格表
予習シリーズ手書き解説のお申し込みについて

いもづる算は<・つるかめ算に関する問題の一覧>の中にあります。
中学受験の算数・理科ヘクトパスカル

<算数重要単元 一覧>

<例題解説のページ>

タイトルとURLをコピーしました