割合

地頭(じあたま)をつける問題-10|割合

シリーズで掲載しています。 (問題)右の図のように(図は解説の中),2つの長方形A,Bを重ねたところ,重なりの部分の面積は,Aの面積の 1/3 ,Bの面積の 3/5 になりました。 これについて,次の問いに答えなさい。(1)長方形AとBの面...
数の性質

倍数の問題|偏差値が50~55近辺の問題 第29回

普連土学園中学校の問題です。(一行問題)<問題>5けたの整数 5 A 2 6 B が15の倍数になるとき,このような整数は何個ありますか。ただし,A , B にはそれぞれ0から9までの数字が入ります。<解説><解説ファイルは修正済みです。>...
平面図形

地頭(じあたま)をつける問題-9|平面図形(相似)

シリーズで掲載しています。 (問題)1辺の長さが2 cm, 6 cm, 12 cmの正方形が,右の図のように並んでいます。 これについて,次の問いに答えなさい。(1) 図のxの長さは何cmですか。(2) 図の斜線の部分の面積は何cm2ですか...
和と差の問題

地頭(じあたま)をつける問題-8|和と差の問題(比)

シリーズで掲載しています。 (問題) 次の問いに答えなさい。(1)ノート5さつとえんぴつ2本を買った代金は,ノート3さつとえんぴつ5本を買った代金と同じです。このとき,ノート1さつとえんぴつ1本の代金の比を求めなさい。(2)3種類のおもりA...
数列と規則性

規則性|偏差値60近辺以上の問題 第41回

慶應義塾湘南藤沢中等部の問題です。時間内に(2)までできたら合格でしょう。時間がかかっても(3)までやってみよう。(問題)■あるコンサート会場では,客全体を22等分して22の班に分け,演奏終了8分後から,1班ずつ6分ごとに会場から客を退場さ...
数列と規則性

地頭(じあたま)をつける問題-7|きまりを見つけて解く問題

シリーズで掲載しています。 (問題)1本の長さが1 cmの棒を使って,正三角形を作っていきます。右の図は18本の棒を使って1辺が3cmの正三角形を作ったものです。いま,同じようにして315本の棒を使うと,1辺が何cmの正三角形ができますか。...
速さの問題

時計算(遅れる時計)|偏差値が50~55近辺の問題 第28回

慶應義塾湘南藤沢中等部の問題です。(一行問題)<問題>一定の割合で遅れてしまう時計があり,調べたところ1日で3分ずつ遅れていた。今日は2月2日で,正しい時刻は16時30分であるのに,この時計は7分遅れていたという。前回,この時計を正しい時刻...
和と差の問題

地頭(じあたま)をつける問題-6|ベン図の利用

シリーズで掲載しています。 (問題)40人のクラスでアンケートをとったところ,次のようになりました。  ・算数が好きな人   ……23人  ・体育が好きな人   ……23人  ・音楽が好きな人   ……14人  ・算数と体育が好きな人……1...
平面図形

地頭(じあたま)をつける問題-5|平面図形

シリーズで掲載をしています。 (2)の問題がポイントです。(問題)右の図の三角形ABCは,ABとACが12 cm,角Aが36度の二等辺三角形です。 この三角形を,頂点Cを中心にして,矢印の方向に何度か回転させたところ,頂点Bが辺AB上の点E...
数列と規則性

地頭(じあたま)をつける問題-4|規則性の問題

シリーズで掲載をしています。入試で差が出る問題です。(週2~3回のペース)(問題)1より大きい整数を,次の規則にしたがって何回か操作すると1になります。  【規則】   その数が偶数ならば,2で割る。   その数が奇数ならば,1を引く。 た...