単元別の研究

単元別の研究

容器と水量の基本

組分けテスト前に目を通しておこう。容器と水量(問題文と解説) (1) 1辺が8cmの立方体の容器に,3cmの深さまで水が入っています。 この中に底面が1辺4cmの正方形で,高さが3cmの直方体のおもりをしずめます。このおもりを1個しずめると...
単元別の研究

一行問題(整数に関する問題-その4)

しばらくは整数問題が続きます。全て入試問題です。<問題>問題文の詳細は解説内にあります。(12) 分母と分子の和が2001 で,約分すると・・・(奈良学園中学)(13) ある分数に 13/14 をかけても, 26/35 をかけても・・・(開...
速さの問題

歩幅と歩数の応用問題|偏差値60近辺の問題 第23回

(解説ファイル)■家と駅の間が1本の道路で結ばれています。兄は家から駅へ,弟は駅から家へ向かって同時にあるき始めたところ,兄は1200歩あるいたところで弟と出会い,それから900歩あるて駅に着きました。・・・<歩幅と歩数 解き方と問題一覧>...
単元別の研究

数の性質に関する入試問題|一行問題

<(1)(2)(3)(4)の解説>(筑波大学附属中学)(東京学芸大学附属世田谷中学)(東大寺学園中学)(同志社香里中学)<(5)(6)(7)(8)の解説>(六甲中学)(開成中学)(千葉日本大学第一中学)(星稜中学)<(9)(10)(11)の...
場合の数

場合の数(2) 偏差値60近辺の問題 第22回

右の図のように,三角形ABCの辺上に3点P,Q,R,辺BC上に2点S,T,辺CA上に点Uがあります。 この6イ固の点から2個を選び,その2点を通る直線を引きます。 これらの直線について,次の問いに答えなさい。<画像をクリックしてプリントアウ...
平面図形

図形上の点の移動|偏差値60近辺の問題 第21回

(問題)(図1)のような五角形ABCDEがあります。点Pは頂点Bを出発し,毎秒1cm の速さで,五角形の周上を,B→C→D→E→Aの順に頂点Aまで動きます。また,(図2)のグラフは,・・・<画像をクリックしてプリントアウトしてお使いください...
立体図形

立体図形(辺や頂点の数)|偏差値60近辺の問題 第20回

(問題)立方体の各辺を二等分する点を結び,(図1)のように立方体の各頂点を切り落とします。 このときにできる立体について,次の問に答えなさい。<画像をクリックしてプリントアウトしてお使いください。><立体図形に関する問題の一覧>◆四谷大塚 ...
速さの問題

時計算の基本

・予習シリーズの手書き解説サンプル(算数と理科)はトップページのスライドギャラリーにあります。(時計算の問題)(1) 10時18分のとき,時計の両針の作る角のうち,小さい方の角の大きさは何度ですか。(2) 8時と9時の間で,時計の両針が重な...
割合

相当算の問題-3|考え方と解き方

(問題)さち子さんは,A商店で持ってぃるお金の1/5よりも200円高い品物を買いました。次にB商店で残りのお金の1/2よりも100円高い品物を買ったところ,860円残りました。これについて,次の問いに答えなさい。(1) B商店で買った品物の...
割合

相当算の問題-2|考え方と解き方

(問題)(1) 貯金箱のお金を兄と弟の2人で分けたところ,兄は全体の3/5より460円多く,弟は全体の2/7より100円少なくなりました。このとき,貯金箱の中に入っていたお金は何円でしたか。(2) ある中学校では,男子の生徒の人数は全体の4...