数列と規則性

数列と規則性

5年下第9回|規則性に関する問題|・・・95は何段目の左から何番目にありますか。

(問題)右のようにあるきまりにしたがって数を並べました。これについて,次の問いに答えなさい。(1) 95は何段目の左から何番目にありますか。(2) 15段目の一番左にある整数はいくつですか。(3) 8段目の左から10番目の整数はいくつですか...
単元別の研究

条件整理と場合の数 入試問題

<(23)~(26)の問題と解説>※(26)は規則性の問題です。(23) 立方体を3個並べて、図のような立体をつくりました。立方体の辺を通って最も短いきょりでAからBまでいく方法は、全部で何通りありますか。(文教大学付属中学)(24) 3人...
数列と規則性

規則性に関する問題(計算と一行問題)

しばらくは規則性の問題が続きます。全て入試問題です。<問題>問題文の詳細は解説内にあります。 20cm の長さの紙テープ 10枚を、のりしろを5mmとってつなぎました。全体の長さはcmになります。(日本大学第一中学)[20]次の分数はある規...
単元別の研究

規則性に関する入試問題

<(16)~(18)の解説>(16) 右の図のように、1段目には1、 2段目には2と3、3段目には6と5と4、4段目には・‥の順に数字を並べていきます。このとき、次の問いに答えなさい。(I)上から11段目の左から9番目の数字は何ですか。(2...
単元別の研究

数列に関する問題(2) (偏差値60近辺の問題 第12回)

<問題>右の図のような正方形のマス目に整数をある規則にしたがって並べました。これについて,次の問いに答えなさい。(1)第1行の第7列の数はいくつですか。(2)第1列の第20行の数はいくつですか。(3)2005は,第何行の第何列にありますか。...
単元別の研究

数列に関する問題(1) (偏差値60近辺の問題 第11回)

<問題>1から100までの整数の中から,3の倍数と5の倍数をぬき出して,小さい順に並べると,3,5,6,9,10,12,15,…,99, 100となります。 これについて,次の問いに答えなさい。(1)この中に,3と5の公倍数は何個ありますか...
単元別の研究

階差数列の研究 考え方と解き方

■下のように,あるきまりにしたがって整数を並べました。1,2,4,7,11,16・・・■円周上の2点を通る直線を1本引くと,円は2つの部分に分かれます。さらに,別な直線を引くと,最も多くて 4つの部分に分かれます。このように,直線を引いてて...
数列と規則性

フィボナッチ数列の応用

算数重要単元の一覧>数と規則性 問題一覧 > フィボナッチ数列の応用 ■ たて 2cm.横 1cmの長方形・・・■階段の上がり方(フィボナッチ数列)■右の図のような6段の階段・・・(解説)図をクリックし,プリントアウトしてお使いください。■...
数列と規則性

あまりの問題と等差数列の研究

<あまりの問題と等差数列の解説 pdf>■4で割ると3あまり,5で割ると1あまる3けたの整数について,次の問いに答えなさい。(1) このような整数の中で,最も小さい整数はいくつですか。(2) このような整数の中で,小さい方から7番目の整数は...
数列と規則性

きまりを見つけて解く問題の研究

算数重要単元の一覧 > 条件整理と場合の数 > きまりを見つけて解く問題◆四谷大塚 予習シリーズ のテキストは四谷大塚よりお買い求め下さい。◆著作権は中学受験の算数・理科ヘクトパスカルに帰属します。転載または、商用での無断使用を禁止します。...