立体図形 立体図形(辺や頂点の数)|偏差値60近辺の問題 第20回 (問題)立方体の各辺を二等分する点を結び,(図1)のように立方体の各頂点を切り落とします。 このときにできる立体について,次の問に答えなさい。<画像をクリックしてプリントアウトしてお使いください。><立体図形に関する問題の一覧>◆四谷大塚 ... 2015.11.29 立体図形
速さの問題 時計算の基本 ・予習シリーズの手書き解説サンプル(算数と理科)はトップページのスライドギャラリーにあります。(時計算の問題)(1) 10時18分のとき,時計の両針の作る角のうち,小さい方の角の大きさは何度ですか。(2) 8時と9時の間で,時計の両針が重な... 2015.11.29 速さの問題
割合 相当算の問題-3|考え方と解き方 (問題)さち子さんは,A商店で持ってぃるお金の1/5よりも200円高い品物を買いました。次にB商店で残りのお金の1/2よりも100円高い品物を買ったところ,860円残りました。これについて,次の問いに答えなさい。(1) B商店で買った品物の... 2015.11.27 割合
割合 相当算の問題-2|考え方と解き方 (問題)(1) 貯金箱のお金を兄と弟の2人で分けたところ,兄は全体の3/5より460円多く,弟は全体の2/7より100円少なくなりました。このとき,貯金箱の中に入っていたお金は何円でしたか。(2) ある中学校では,男子の生徒の人数は全体の4... 2015.11.26 割合
速さの問題 流水算|偏差値60近辺の問題 第19回 (問題)ある川に沿って,5km離れた2つの地点を船で往復するのに30分かかります。この船では,この川を40m上る時間と50m下る時間か等しいです。ある日,この船が川を上る途中で,何分間かエンジンが止まって流されたので・・・<画像をクリックし... 2015.11.26 速さの問題
割合 割合の第3用法を暗算で解く-2 練習問題です。持っているお金の3/5を使ったら1600円残りました。持っていたお金はいくらですか。(考え方)残っている割合は(1-3/5=)2/5すなわち,全体の2/5が1600円です。ここで,分母の5が全体で2が1600円にあたりますから... 2015.11.25 割合単元別の研究
和と差の問題 平均に関する問題(平均とのべ・面積図) <四谷大塚予習シリーズ算数 平均に関する問題(平均とのべ・面積図)>(問題)■今までに算数のテストが何回かあり,その平均点は84点です。この次のテストで・・・■ある中学校の入学試験では600人が受験して,合格者は180人でした。この試験の受... 2015.11.22 和と差の問題
和と差の問題 平均に関する問題(平均とのべ) A,B,C3人の身長の平均は161cmです。AとCの身長の平均はBの身長より6cm高く,Aの身長はCの身長より3cm高いです。このとき,Aの身長は何cmですか。(解説) 平均とのべ平均に関する問題の一覧 2015.11.22 和と差の問題
数の性質 倍数と公倍数(周期の問題への応用) 5年算数第1回 わり算のあまりと等差数列(倍数と約数)(問題)ある工場で,同じ製品を作る2台の機械A,Bがあります。Aは3分ごとに Bは4分ごとに1個の製品を作ります。この2台の機械を同時に動かし始めるとき,500個目の製品ができるのは,動... 2015.11.22 数の性質
数の性質 倍数と約数(わり算のあまりと等差数列) 5年算数第1回 倍数と約数>わり算のあまりと等差数列(問題)次のようにあるきまりにしたがって整数が小さい順にならんでいます。 5,12,19,26,33,‥‥‥(1) 小さい方から数えて13番目の数を求めなさい。(2) 200に最も... 2015.11.22 数の性質