速さと比

速さの問題

6年上第8回 速さ(1)必修例題+ステップアップ例題

<画像をクリックしてください。>・P駅からQ駅まで進むのに,道のりの2/3を時速6kmで進み,・・・・一郎君は,毎朝同じ時刻に家を出て学校に向かいます。分速60mで行くと学校の始まる時間に2分遅れ,・・・・ある日,太郎君は午前9時にA地点か...
速さの問題

予習シリーズ5年下第7回 速さと比(2)|速さの比とダイヤグラム

(問題)右のグラフはAB両地点間を兄と弟が向かい合って進み,途中のC地点ですれちがった後,同時に目的地に着いたようすを表しています。2人がすれちがった時刻は何時何分ですか。また,AC間の距離とCB間の距離の比を求めなさい。第7回速さの比とダ...
速さの問題

予習シリーズ5年下第11回|速さと比-3(時計算)

(問題)(1) 10時24分のとき,時計の両針の作る角のうち,小さいほうの角は何度ですか。(2) 6時と7時の間で,時計の長針と短針の作る角のうち小さい方の角が,はじめて70度になるのは6時何分ですか。(解説PDF )
平面図形

速さと比(影の問題)|偏差値60近辺の問題 第29回

<中学受験の算数 速さと比(影の問題)>(問題)57m離れたA,82つの地点に,高さが 3.75m の街灯ア,イが立っています。身長が150 cmの木下君と身長が125 cmの・・・(問題と解説はコチラ)<速さに関する問題の一覧><影の問題...
速さの問題

速さと比(ローソク問題)|偏差値60近辺の問題 第28回

(問題)■3本のローソク A,B,Cがあります。右の図は,2本のローソクA,Bに火をつけてからの時間とローソクの残りの長さの関係を表したグラフです。 また,ローソクA,B,C の最初の長さはそれぞれ 28 cm, 10cm,20cmとします...

速さに関する問題の一覧

算数重要単元の一覧 > 速さに関する問題 ◆四谷大塚 予習シリーズ のテキストは四谷大塚よりお買い求め下さい。◆著作権は中学受験の算数・理科ヘクトパスカルに帰属します。転載または、商用での無断使用を禁止します。◆予習シリーズ手書き風解説のお...

Warning: Undefined variable $terms in /home/xsvx1008092/kb-site.com/public_html/www.hpa/wp-content/themes/cocoon-master/lib/utils.php on line 61

流水算の問題|通過算の問題

(1)川の上流と下流にある2地点をボートで往復すると,行きは3時間かかり,帰りは5時間かかります。ある日,川の流れがいつもより毎時lkm速くなっていたので,行きは2時問30分かかりました。帰りは何時問何分かかりますか。(2)道路と平行に線路...

Warning: Undefined variable $terms in /home/xsvx1008092/kb-site.com/public_html/www.hpa/wp-content/themes/cocoon-master/lib/utils.php on line 61

旅人算とグラフ(ダイヤグラム)の問題一覧 

旅人算とグラフ(ダイヤグラム)■ 右のグラフは.A君とB君が1500mはなれた2つの地点P,Qから,向かい合って進んだときのようすを表したものです。2人がすれちがったのは,B君が出発してから何分何秒後ですか。<解説ファイル>■太郎君はA地点...

Warning: Undefined variable $terms in /home/xsvx1008092/kb-site.com/public_html/www.hpa/wp-content/themes/cocoon-master/lib/utils.php on line 61

時計算の問題|1時間に6分遅れる時計・・・

※画像をクリックしプリントアウトしてお使いください。■1時間に6分遅れる時計Aを,午後1時に正しい時刻に合わせました。(1)この日の午後9時40分の時報のとき,時計Aの示す時刻は午後何時何分ですか。(2)午後1時を過ぎて,時計Aの長針と短針...

Warning: Undefined variable $terms in /home/xsvx1008092/kb-site.com/public_html/www.hpa/wp-content/themes/cocoon-master/lib/utils.php on line 61
速さの問題

速さと比の問題一覧 

算数重要単元の一覧 > 速さに関する問題 > 速さと比の問題※5年下第6回に対応<速さが一定の問題>■A地からB地までは1 6 km. B地からC地までは12kmあります。太郎君は,自転車に乗ってA地を出発し,B地を通ってC地まで一定の速さ...