単元別の研究

売買損益

売買損益の入試問題|関東学院六浦中学校

(問題)ある商店では、ある品物を400個仕入れて定価をつけました。これを定価の1割引きで全部売ると6000円の利益があり、定価の1割5分引きで全部売ると2400円の利益があります。次の問いに答えなさい。(1)この品物1個の定価は何円ですか。...
売買損益

売買損益の入試問題|明治大学付属中野八王子中学校

(問題)ある果物屋さんは、1個80円でりんごを何個か仕入れ、利益が2880円となるように1個100円で売りました。しかし何個か売れ残りそうだったので、残り全部を1個60円で売ったら、利益は2640円となりました。このとき,次の問いに答えなさ...
速さの問題

仕事に関する問題(水がわき出ている井戸が・・)|偏差値60近辺の問題 第32回

一定の割合で水がわき出ている井戸があります。この井戸にたまっている水をポンプ2台でくみ出すと,空になるまでに20分かかります。そして,すぐにポンプを止めると,40分後に空の井戸ははじめの水量にもどります。・・・(問題と解説はコチラ)<仕事に...
売買損益

売買損益の入試問題|神奈川大学付属中学校

[45]ある品物を、定価の3割引きに8%の消費税をつけたところ6048円になりました。この品物の定価はいくらですか。  (神奈川大学附属中学 改)
平面図形

平面図形(面積と辺の比)|偏差値60近辺の問題 第31回

(1)と(2)は50~55 近辺,(3)は60近辺です。 右の図の四角形ABCDは正方形で,Eは辺BC上にあり,BE : EC = 1 : 2 です。 また,AEとBDの交わる点をF, FCとEDの交わる点をGとします。正方形ABCDの面積...
単元別の研究

食塩水の入試問題|明治大学付属明治中学校・西大和学園中学校・鴎友学園女子中学校

ビーカー図についての説明は,「食塩水の問題-1」を参照ください。問題文と解説はコチラ 5%の食塩水600gがあります。この食塩水を何gかすて、すてた食塩水と同じ重さの水を加えてから、よくかきまぜたところ、1%の食塩水になりました。すてた食塩...
平面図形

10円玉のまわりを10円玉が回転する|偏差値60近辺の問題 第30回

(問題)(図1)のように1枚の10円玉のまわりを,もう1枚の10円玉がすべらないように転がると,転がっている10円玉がもとの,位置にもどるのに2回転することがわかります。これについて,次の問いに答えなさい。(問題文と解説はコチラ)<平面図形...
食塩水

食塩水の入試問題|獨協中学校・法政大学第一中学校

ここでは,全ての食塩水の問題で基本となる「ビーカー図」での解法を説明します。ビーカー図についての説明は,「食塩水の問題-1」を参照ください。(問題文と解説はコチラ)【40] 4%の食塩水が500gあります。そのうち50gをこぼしてしまったの...
食塩水

食塩水の入試問題|帝京中学校・東邦大学付属東邦中学

ここでは,全ての食塩水の問題で基本となる「ビーカー図」での解法を説明します。一行問題-10(食塩水の問題-2)ビーカー図についての説明は,前回の「食塩水の問題-1」を参照ください。(問題) 16%の食塩水300gから水を蒸発させて240gに...
平面図形

速さと比(影の問題)|偏差値60近辺の問題 第29回

<中学受験の算数 速さと比(影の問題)>(問題)57m離れたA,82つの地点に,高さが 3.75m の街灯ア,イが立っています。身長が150 cmの木下君と身長が125 cmの・・・(問題と解説はコチラ)<速さに関する問題の一覧><影の問題...