理科 物のあたたまり方(密度の計算)|5年理科組み分け対策 ■水が126cm3あります。この水の重さをはかると, 126gでした。(1)この水の密度は何g /cm3ですか。(2)この水をあたためていくと,じょじょに体積が増えていき,重さは変わらないまま体積 は252cm3になりました。密度は何g/... 2023.03.11 理科
理科 空気の温度と体積|5年理科組み分け対策 ■0℃で819cm3の空気があります。(1) この空気の温度を,1℃上げると体積は何cm3増えますか。(2) 0℃で819cm3の空気の温度を25℃にしました。このとき空気の体積は何m3になりましたか。 ◆四谷大塚 予習シリーズ... 2023.03.06 理科
理科 熱量の計算(その2)|5年理科組み分け対策 ■80℃の湯100gと20℃の水300gを混ぜると何℃になりますか。※ 前回投稿分とあわせてできるようにしておきましょう。 ◆四谷大塚 予習シリーズ のテキストは四谷大塚よりお買い求め下さい。◆著作権は中学受験の算数・理科ヘク... 2023.03.06 理科
理科 5年理科 第1回組み分けテスト対策 <物のあたたまり方>熱量(カロリー計算)(その1)■80°Cの湯200gが入ったビーカーに20°Cの水何gかが入ったビーカーを入れてしばらくおいたところ,どちらのビーカーも60℃になりました。20°Cの水は何gありましたか。 ◆... 2023.03.05 理科
速さの問題 5年第9回組み分け対策(その4) 流水算です。 A船が川上の町を,B船が川下の町を同時に向かい合って出発したところ,3時間後に出会いました。そして,その5時間後にB船は川上の町に着きました。A船.B船の静水時の速さはそれぞれ毎時13 km, 毎時19kmです。これに... 2023.01.27 速さの問題
速さの問題 5年第9回組み分け対策(その3) 時計算です。 ある日の正午の時報のとき,時計Aは午後0時ちょうどを指していて,時計Bは午前11時55分を指していました。同じ日に,時計Aが午後4時0分を指したとき,時計Bは午後4時15分を指していました。これについて,次の問いに答え... 2023.01.26 速さの問題
速さの問題 旅人算とグラフ|5年第4回組み分け対策その4 ■四谷君は8時に自転車に乗り,分速320 mでA町を出発し,9時45分にB町に着きました。四谷君より6分おくれてバスがA町を出発してB町に向かいました。A町から3. 2 kmの地点でバスは四谷君を追いこし,・・・<画像をプリントアウトしてお... 2020.07.03 速さの問題
速さの問題 速さとグラフ,水量変化とグラフ|5年第4回組み分け対策その3 偏差値60近辺までの問題を中心に何回かに分けてアップしていきます。月例テストと同じ範囲です。どたんばになってあわてないように少しづつやっていきましょう。(大問2問です。どちらもよく出る問題です。1回で2問とも正解できれば確実に偏差値60以... 2020.06.27 速さの問題
速さの問題 旅人算|5年第4回組み分け対策その2 偏差値60近辺までの問題を中心に何回かに分けてアップしていきます。月例テストと同じ範囲です。どたんばになってあわてないように少しづつやっていきましょう。今回は旅人算の一行問題が4問です。 5年組み分け第4回解説NN-41 5年組み... 2020.06.26 速さの問題
食塩水 食塩水の問題を面積図で-1|(5年第2回公開組み分け対策-1) 四谷式ビーカー図の解法は予習シリーズ5年第7回必須例題を参考にしてください。<コチラ>ここでは,下の問題を面積図を使って説明をいたします。(基本問題です)(問題)(3)次の□にあてはまる数を求めなさい。① 12%の食塩水200gに□gの水... 2020.04.04 食塩水