<柱体と錐(すい)体に関する問題>
学習内容:角柱と円柱の問題,角すいの問題,円すいの問題,回転体の問題
<柱体と錐(すい)体 例題の解説>
期 | 掲載回 | 解説名 |
---|---|---|
後期 | 第19回 | 総合 |
後期 | 第18回 | 図形の移動(2)平行移動,回転移動・転がり移動 |
後期 | 第17回 | 図形の移動(1)点の移動 |
後期 | 第16回 | 和と差に関する問題つるかめ算,割合のつるかめ算,条件不足のつるかめ算(いもづる算)2量,3量 |
後期 | 第15回 | 総合 |
後期 | 第14回 | 容器と水量(2)底面積の変化と水の深さ,押しのけられた水の体積 |
後期 | 第13回 | 仕事算仕事に関する問題 |
後期 | 第12回 | 流水算流水算,流水算の応用 |
後期 | 第11回 | 通過算・時計算通過算,時計に関する問題 |
後期 | 第10回 | 総合 |
後期 | 第9回 | 規則性に関する問題いろいろな数列,数字の個数を数える |
後期 | 第8回 | 平面図形と比(3)相似の利用,相似な図形を作る補助線,影の問題 |
後期 | 第7回 | 速さと比(2)旅人算と比,旅人算と比の応用 |
後期 | 第6回 | 速さと比(1)速さの3公式と比,速さの3公式と比の応用 |
後期 | 第5回 | 総合 |
後期 | 第4回 | 平面図形と比(2)高さが等しい図形,高さが等しい図形の応用 |
後期 | 第3回 | 平面図形と比(1)合同と相似,図形の折り返し |
後期 | 第2回 | 比(2)比例式,比例と反比例,倍数算,年令算 |
後期 | 第1回 | 比(1)比と比の表しかた,比の1あたりの量,連比と逆比 |
前期 | 第20回 | 総合 |
前期 | 第19回 | 旅人算とグラフ(2)円周上の旅人算,往復の旅人算,3人の旅人算 |
前期 | 第18回 | 旅人算とグラフ(1)旅人算(出会いと追いこし),旅人算とダイヤグラム,折り返しの旅人算 |
前期 | 第17回 | 容器と水量(1)水量と水の深さ,水量の繁華とグラフ,水深の変化とグラフ |
前期 | 第16回 | 速さ(2)道のり,速さ,時間の関係(速さの3公式),往復の平均の速さ,ダイヤグラム(進行を表すグラフ),速さのつるかめ算,速さと周期の問題 |
前期 | 第15回 | 総合 |
前期 | 第14回 | 数に関する問題約数の個数と素因数分解,最大公約数と最小公倍数,素因数分解の応用 |
前期 | 第13回 | 場合の数(4)組み合わせ,組み合わせの利用,試合の方法と試合数 |
前期 | 第12回 | 場合の数(3)和の法則,積の法則,ならべ方,順列 |
前期 | 第11回 | 柱体とすい体角柱と円柱,角すい,円すい,回転体 |
前期 | 第10回 | 総合 |
前期 | 第9回 | 差集め算差集め算,とりちがえの問題 |
前期 | 第8回 | 売買損益売買損益のしくみ,利益と損失,複数個の品物の売買 |
前期 | 第7回 | 食塩水食塩水の濃さ,食塩水の混合,食塩水のやりとり |
前期 | 第6回 | 円(2)円とおうぎ形,円周とおうぎ形の弧の長さ,円とおうぎ形の面積,移動範囲 |
前期 | 第5回 | 総合 |
前期 | 第4回 | 割合(2)百分率と歩合,割合の3用法,割合の応用,やりとり算 |
前期 | 第3回 | 多角形の性質三角形・四角形の面積,多角形の内角と外角,対角線の本数,面積を求めるくふう |
前期 | 第2回 | 平均に関する問題平均とのべ,平均とのべ・面積図 |
前期 | 第1回 | 倍数と約数倍数と約数,わり算のあまりと等差数列,周期の問題への応用 |
◆テキストは四谷大塚よりお買い求め下さい。
◆著作権は中学受験の算数・理科ヘクトパスカルに帰属します。転載または、商用での無断使用を禁止します。
2015年度解説
![]() |
例題解説と例題トレーニング用紙はこちら角柱・円柱の体積=底面積×高さ角柱・円柱の即面積=底面のまわりの長さ×高さN角すいの体積=底面積×高さ×1/3 (÷3)
円すいの体積=底面積×高さ×1/3 (÷3) 円すいの側面席=半径×母線×3.14 |