単元別の研究 平面図形-1 偏差値50~55近辺の問題 第3回 ※<予習シリーズ解説サンプルページ>右の図の四角形ABCDは長方形です。ABの真ん中の点をE,ADの真ん中の点をFとします。これについて。・・・※設問3問すべてできれば偏差値55以上です。図をクリックしてご覧ください。<平面図形の問題一覧>... 2017.08.11 単元別の研究平面図形
容器と水量 6年上第13回変化とグラフ 必修例題+ステップアップ例題 例題1の(2)のニュートン算は面積図の解法です。<画像をクリックしてご覧ください><学習内容>:仕事に関する問題,料金を考える問題,水深の変化とグラフ,容器を傾ける問題◆四谷大塚 予習シリーズ のテキストは四谷大塚よりお買い求め下さい。◆著... 2017.05.09 容器と水量
平面図形 平面図形|円周上の1点と直径の両端の2点でできる三角形は直角三角形になることの説明。 下の図のように円周を8等分する点A~Hがあります。このうち3つの頂点を結んで三角形を作ります。直角三角形は何個できますか。この問題は6年上第4回ステップアップ例題にあります。<問題の解説 pdf>◆四谷大塚 予習シリーズ のテキストは四谷大... 2017.02.16 平面図形
平面図形 平面図形(面積と辺の比)|偏差値60近辺の問題 第31回 (1)と(2)は50~55 近辺,(3)は60近辺です。 右の図の四角形ABCDは正方形で,Eは辺BC上にあり,BE : EC = 1 : 2 です。 また,AEとBDの交わる点をF, FCとEDの交わる点をGとします。正方形ABCDの面積... 2016.01.29 平面図形
平面図形 10円玉のまわりを10円玉が回転する|偏差値60近辺の問題 第30回 (問題)(図1)のように1枚の10円玉のまわりを,もう1枚の10円玉がすべらないように転がると,転がっている10円玉がもとの,位置にもどるのに2回転することがわかります。これについて,次の問いに答えなさい。(問題文と解説はコチラ)<平面図形... 2016.01.25 平面図形
平面図形 速さと比(影の問題)|偏差値60近辺の問題 第29回 <中学受験の算数 速さと比(影の問題)>(問題)57m離れたA,82つの地点に,高さが 3.75m の街灯ア,イが立っています。身長が150 cmの木下君と身長が125 cmの・・・(問題と解説はコチラ)<速さに関する問題の一覧><影の問題... 2016.01.14 平面図形速さの問題
容器と水量 水量の変化-3|偏差値60近辺の問題 第27回 (問題)(図1)のような,大,小2つの円柱をつないだ形の容器があります。容器の容積は1.5Lで,高さは30 cmです。容器には深さ15cmまで水が入っています。この容器を,(図2)のように逆さまにかたむけて・・・(問題文と解説)はコチラ<容... 2015.12.27 容器と水量
平面図形 面積と辺の比の問題|偏差値60近辺の問題 第25回 (問題)■右の図のように平行線をひいて,12等分した平行四辺形ABCDを考えます。BC=4 cm のとき,次の問いに答えなさい。(1) (図1)の斜線部分の面積が全体の 7/24 のとき,xの値を求めさい。(2)(図2)の斜線部分の面積の和... 2015.12.17 平面図形
立体図形 立体図形(平面で切る)の問題|偏差値60近辺の問題 第24回 (問題)右の図のように,1辺の長さ2cmの立方体を4個はり合わせてできた立体を考えます。この立体を3つの頂点A,B,Cを通る平面で切断しました。これについて,次の問いに答えなさい。(問題と解説)<立体図形に関する問題の一覧><立体の切断に関... 2015.12.15 立体図形
単元別の研究 容器と水量の基本 組分けテスト前に目を通しておこう。容器と水量(問題文と解説) (1) 1辺が8cmの立方体の容器に,3cmの深さまで水が入っています。 この中に底面が1辺4cmの正方形で,高さが3cmの直方体のおもりをしずめます。このおもりを1個しずめると... 2015.12.11 単元別の研究容器と水量