平面図形 図形上の点の移動|偏差値60近辺の問題 第21回 (問題)(図1)のような五角形ABCDEがあります。点Pは頂点Bを出発し,毎秒1cm の速さで,五角形の周上を,B→C→D→E→Aの順に頂点Aまで動きます。また,(図2)のグラフは,・・・<画像をクリックしてプリントアウトしてお使いください... 2015.12.01 平面図形
立体図形 立体図形(辺や頂点の数)|偏差値60近辺の問題 第20回 (問題)立方体の各辺を二等分する点を結び,(図1)のように立方体の各頂点を切り落とします。 このときにできる立体について,次の問に答えなさい。<画像をクリックしてプリントアウトしてお使いください。><立体図形に関する問題の一覧>◆四谷大塚 ... 2015.11.29 立体図形
立体図形 立体図形(最短距離)|偏差値60近辺の問題 第16回 (問題)1辺の長さが10cmの正三角形4面で囲まれた立体O-ABCがあります。辺ACの真ん中の点をMとし 辺OB,0C上にそれぞれ点P,Qをとり・・・<立体図形に関する問題の一覧>◆四谷大塚 予習シリーズ のテキストは四谷大塚よりお買い求め... 2015.11.16 立体図形
単元別の研究 水量の変化とグラフ(2)(偏差値60近辺の問題 第7回) <問題>下の図のような立体を,水が入っている直方体の水そうにしずめます。(図1)のようにしずめると水の深さは7cmになり,(図2)のようにしずめると水の深さは8cmになります。 (図は解説にあります。)・・・<容器と水量(水量変化と水深)問... 2015.11.01 単元別の研究容器と水量
単元別の研究 水量の変化とグラフ(1)(偏差値60近辺の問題 第6回) <問題>(図1)のような,高さ 100cmの直方体の水そうがあります。内側に,A面,B面に平行な長方形の仕切りを作り,A,Bの両方の蛇口からそれぞれ一定の割合で水を入れました。 このとき,A面,B面の水位を記録したものが(図2)と(図3)の... 2015.10.30 単元別の研究容器と水量
平面図形 面積と辺の比(3) ■右の図のような長方形ABCDがあります。これについて,次の問いに答えなさい。(|)三角形AEDの面積は,長方形ABCDの面積の 何分のいくつですか。(2)三角形BCEと三角形AFDの面積が等しいとき,FEの長さは何cmですか。印刷用pdf... 2015.10.28 平面図形
平面図形 面積と辺の比(2) 易しめの問題です。画像をクリックしてプリントアウトしてお使いください。<平面図形 面積と辺の比の問題一覧>◆著作権は中学受験の算数・理科ヘクトパスカルに帰属します。転載または、商用での無断使用を禁止します。◆予習シリーズ手書き解説のコース名... 2015.10.28 平面図形
平面図形 面積と辺の比(1) < 面積と辺の比(1)>画像をクリックしてプリントアウトしてお使いください。 <平面図形 面積と辺の比 問題一覧>◆著作権は中学受験の算数・理科ヘクトパスカルに帰属します。転載または、商用での無断使用を禁止します。◆予習シリーズ手書き解説の... 2015.10.27 平面図形
立体図形 立方体と直方体の問題-7|考え方と解き方 <内容は偏差値50近辺の「これだけは!」の基本問題が中心です。><問題用紙と解説(pdf)>中学受験の算数・理科ヘクトパスカルによる四谷大塚予習シリーズの解説 2015.06.04 立体図形
立体図形 立方体と直方体の問題-6|考え方と解き方 <内容は偏差値50近辺の「これだけは!」の基本問題が中心です。><問題用紙と解説(pdf)>中学受験の算数・理科ヘクトパスカルによる四谷大塚予習シリーズの解説 2015.06.04 立体図形