図形

立体図形

立方体と直方体の問題-5|考え方と解き方

<内容は偏差値50近辺の「これだけは!」の基本問題が中心です。><問題用紙と解説(pdf)>中学受験の算数・理科ヘクトパスカルによる四谷大塚予習シリーズの解説
立体図形

立方体と直方体の問題-4|考え方と解き方

<内容は偏差値50近辺の「これだけは!」の基本問題が中心です。><問題用紙と解説(pdf)>中学受験の算数・理科ヘクトパスカルによる四谷大塚予習シリーズの解説
立体図形

立方体と直方体の問題-3|考え方と解き方

<内容は偏差値50近辺の「これだけは!」の基本問題が中心です。><問題用紙と解説(pdf)>中学受験の算数・理科ヘクトパスカルによる四谷大塚予習シリーズの解説
立体図形

立方体と直方体の問題-2|考え方と解き方

<内容は偏差値50近辺の「これだけは!」の基本問題が中心です。><問題用紙と解説(pdf)>
立体図形

立方体と直方体の問題-1|考え方と解き方

<内容は偏差値50近辺の「これだけは!」の基本問題が中心です。><問題用紙と解説(pdf)>中学受験の算数・理科ヘクトパスカルによる四谷大塚予習シリーズの解説
容器と水量

容器と水量(2)-例6|5年下第14回|中学受験の算数・理科ヘクトパスカル

<容器と水量(2)-6|5年下第14回 問題>■ 水の入つた直方体の形をした水そうと,(図1)のような直方体のおもりがあります。このおもりを(図2)のように立てて水そうに入れると水の深さは8cmになり,(図3)のように倒して入れると水の深さ...
容器と水量

容器と水量(2)-5| 底面積が250cm2で,深さが20cmの円柱の容器と・・

<容器と水量(2)-5|5年下第14回 問題>■ 底面積が250cm2で,深さが20cmの円柱の容器と,底面積が50cm2で,高さが15cmの直方体のおもりが2個あります。いま,容器に深さ10cmまで水を入れました。(1)直方体のおもり1個...
容器と水量

容器と水量(2)-例4|5年下第14回

<容器と水量(2)-4|5年下第14回の問題>■ 底面積が200cm2で,高さが20cmの直方体の容器があります。この容器に,深さ14cmまで水を入れました。(1)この容器に1辺が10cmの立方体を沈めると,水の深さは何cmになりますか。(...
容器と水量

容器と水量(2)-3|円柱の容器A,B,Cがあります。AとBに・・

<容器と水量(2)-3|5年下第14回例題3>■ 円柱の容器A,B,Cがあります。AとBに等しい量の水を入れたところ,水の深さは,Aは45cm,Bは30cmになりました。そして,A,Bの水の一部を空のCに入れたところ,3つの容器の水の深さは...
容器と水量

容器と水量(2)-2|高さが等しいA,B2つの円柱の容器が・・

<容器と水量(2)-2|5年下第14回>■高さが等しいA,B2つの円柱の容器があります。Aにいつぱいの水を入れ,その5/8の水をBに移したところ水の深さの比が2:5になりました。容器AとBの底面積の比を求めなさい。<容器と水量(2)-2|問...