食塩水 食塩水の問題(ビーカー図の解法)|偏差値50~55近辺の問題 第21回 ※<予習シリーズ解説サンプルページ>■200gの水に50gの食塩がとけている食塩水があります。この食塩水から70gの食塩水を取り出し,そのかわりに60gの水を入れてよくかき混ぜて,新しい食塩水を作りました。・・・・・<(1)は50くらい,(... 2017.09.01 食塩水
単元別の研究 食塩水の問題を比例・反比例の考えで解く。 <問題>容器に濃さが8%の食塩水が入っています。この食塩水に水を100g加えてよくかき混ぜたところ濃さが6%になりました。はじめ,容器には何gの食塩水が入っていましたか。<解説>長方形の面積図で,「たてx横=面積」 を考えるとき,例えば,面... 2016.09.20 単元別の研究食塩水
単元別の研究 食塩水の入試問題|明治大学付属明治中学校・西大和学園中学校・鴎友学園女子中学校 ビーカー図についての説明は,「食塩水の問題-1」を参照ください。問題文と解説はコチラ 5%の食塩水600gがあります。この食塩水を何gかすて、すてた食塩水と同じ重さの水を加えてから、よくかきまぜたところ、1%の食塩水になりました。すてた食塩... 2016.01.29 単元別の研究食塩水
食塩水 食塩水の入試問題|獨協中学校・法政大学第一中学校 ここでは,全ての食塩水の問題で基本となる「ビーカー図」での解法を説明します。ビーカー図についての説明は,「食塩水の問題-1」を参照ください。(問題文と解説はコチラ)【40] 4%の食塩水が500gあります。そのうち50gをこぼしてしまったの... 2016.01.25 食塩水
食塩水 食塩水の入試問題|帝京中学校・東邦大学付属東邦中学 ここでは,全ての食塩水の問題で基本となる「ビーカー図」での解法を説明します。一行問題-10(食塩水の問題-2)ビーカー図についての説明は,前回の「食塩水の問題-1」を参照ください。(問題) 16%の食塩水300gから水を蒸発させて240gに... 2016.01.18 食塩水
単元別の研究 食塩水の問題 入試問題 ここでは,全ての食塩水の問題で基本となる「ビーカー図」での解法を説明します。ビーカーの形は長方形をしていますから,ビーカー図を面積図の変形と考え,面積図と同じ位置に数字を書き入れていきます。ビーカーの たてが濃さ(%)で,横が食塩水の量,面... 2016.01.12 単元別の研究食塩水
単元別の研究 食塩水(濃さ)に関する問題 (偏差値60近辺の問題 第10回) <問題>2つの容器A,Bがあります。Aにはある濃さの食塩水が200 g, BにはAと異なる濃さの食塩水が100 g 入っています。いま,AからBに食塩水100 gを移し,よくかき混ぜてから,BからAに100 g をもどし,よくかき混ぜます。... 2015.11.06 単元別の研究食塩水
食塩水 食塩水の問題の研究-5(ビーカー図,てんびん,面積図) 食塩水の濃さに関する問題-5容器 Aには 6%の食塩水が 容器 Bに は 16%の食塩水がそれぞれ 200gずつ入 つています。いま,容器Aから何gか取り出して,容器Bに入れてかき混ぜました。次に、容器Bから,・・・(1)容器Bの食塩水の濃... 2015.03.11 食塩水
食塩水 食塩水の問題の研究 (5) <食塩水の問題と解説 pdf>■容器Aには 16%,容器 Bには 8%,容器C には 4%の食塩水が 800g入っています。いま,容器A,Bか ら合わせて 200gを くみ出し,容器Cに加えたところ,容器Cの濃さは 5%になりました。・・・... 2015.03.11 食塩水
食塩水 食塩水の問題 一覧 ■<食塩水の解法について>■<食塩水の濃さとは>食塩水の問題をとく前に<食塩水の濃さ(基本)pdf>■<(1)100gの水に25gの食塩水を・・・(2)8%の食塩水150g・・・(3)15gの食塩を・・・><食塩水の混合-1pdf>■<(1... 2015.03.10 食塩水