2015-11

単元別の研究

数列に関する問題(2) (偏差値60近辺の問題 第12回)

<問題>右の図のような正方形のマス目に整数をある規則にしたがって並べました。これについて,次の問いに答えなさい。(1)第1行の第7列の数はいくつですか。(2)第1列の第20行の数はいくつですか。(3)2005は,第何行の第何列にありますか。...
単元別の研究

数列に関する問題(1) (偏差値60近辺の問題 第11回)

<問題>1から100までの整数の中から,3の倍数と5の倍数をぬき出して,小さい順に並べると,3,5,6,9,10,12,15,…,99, 100となります。 これについて,次の問いに答えなさい。(1)この中に,3と5の公倍数は何個ありますか...
単元別の研究

食塩水(濃さ)に関する問題 (偏差値60近辺の問題 第10回)

<問題>2つの容器A,Bがあります。Aにはある濃さの食塩水が200 g, BにはAと異なる濃さの食塩水が100 g 入っています。いま,AからBに食塩水100 gを移し,よくかき混ぜてから,BからAに100 g をもどし,よくかき混ぜます。...
単元別の研究

いろいろなつるかめ算(2) (偏差値60近辺の問題 第9回)

<問題>A,B2種類のビデオテープがあります。Aのビデオテープ1本の録画時間は120分で,値段は900円です。Bのビデオテープの録画時間は90分で,値段は550円です。 これについて,次の問いに答えなさい。<いもづる算の問題一覧><つるかめ...
単元別の研究

いろいろなつるかめ算(1) (偏差値60近辺の問題 第8回)

<問題>易しめの問題です。■1個 30 g の赤玉と,1個 20 g の青玉と,1個 10 g の黄玉がそれぞれたくさんあります。これについて,次の問いに答えなさい。・・・<いもづる算の問題一覧><つるかめ算,いもづる算 解き方と問題一覧>...
単元別の研究

計算の工夫-1(図で解く方法)

先ほど,問題をつくっていて気になった問題がありましたので類似問題を出題します。次の計算問題を1分以内にやってください。 2000x2000 - 1999x1999<上の問題の解説>計算の工夫-2計算の工夫-3◆四谷大塚予習シリーズ算数の手書...
単元別の研究

水量の変化とグラフ(2)(偏差値60近辺の問題 第7回)

<問題>下の図のような立体を,水が入っている直方体の水そうにしずめます。(図1)のようにしずめると水の深さは7cmになり,(図2)のようにしずめると水の深さは8cmになります。 (図は解説にあります。)・・・<容器と水量(水量変化と水深)問...