平面図形 点の移動-1,2(平面図形)|予習シリーズ6年上第12回 6年上第12回の必修例題5と6の解説を更新しました。必修例題6は予習シリーズの別解です。<6年例題解説ファイル>動画 必修例題5(点の移動-1)動画 必修例題6(点の移動-2)<ユーチューブ掲載一覧>◆著作権は中学受験の算数・理科ヘクトパス... 2021.05.24 平面図形
速さの問題 図形の移動(1)|予習シリーズ5年下第17回例題 動画解説 予習シリーズ5年下第17回<図形の移動(1)の考え方と解き方>の動画解説です。PDFファイルの解説ではよく分からない人は参考にしてください。必修例題1必修例題2応用例題1必修例題3必修例題4応用例題2◆予習シリーズ のテキストは四谷大塚にて... 2020.12.21 速さの問題
単元別の研究 点の移動とグラフ |偏差値50~55近辺の問題 第12回 ■(図1)のような長方形ABCDがあり,点Eは。辺ADのちょうど真ん中の点です。点PはBを出発L,辺BCを一定の速さで1往復します。・・・※(1)(2)は48~50くらい,(3)は55~57です。<算数重要単元 問題一覧><速さに関する問題... 2017.08.23 単元別の研究図形
図形上の点の移動の問題一覧 算数要単元の一覧 > 速さに関する問題 > 図形上の点の移動の問題◆四谷大塚 予習シリーズ のテキストは四谷大塚よりお買い求め下さい。◆著作権は中学受験の算数・理科ヘクトパスカルに帰属します。転載または、商用での無断使用を禁止します。◆予習... 2015.12.06 Warning: Undefined variable $terms in /home/xsvx1008092/kb-site.com/public_html/www.hpa/wp-content/themes/cocoon-master/lib/utils.php on line 61
点の移動|右の図で,点PはAD上をAからDまで・・ <図形上の点の移動 問題一覧><点の移動の問題>右の図で,点PはAD上をAからDまで,点QはEF上をFからEまで,点RはBC上をBからCまでそれぞれ毎秒l cm, 2 cm, 3cm の速さで同時に動き出します。(1)5秒後にPRとEFの交... 2015.09.16 Warning: Undefined variable $terms in /home/xsvx1008092/kb-site.com/public_html/www.hpa/wp-content/themes/cocoon-master/lib/utils.php on line 61
平面図形 図形上の点の移動 (2)|5年下第17回 <図形上の点の移動 (2)の問題>■円Oの周上を,2点P,QがAを出発して矢印の方向にまわります。点Pは1周するのに18秒,点Qは1周するのに12秒かかります。(1)角POQが,はじめて直角になるのは,出発してから何秒後ですか。(2)P,0... 2015.04.25 平面図形
平面図形 図形上の点の移動(1)-4|5年下第17回 <図形上の点の移動(1)-4の問題>■(図1)のような台形ABCDがあります。点PはAを 出発し,毎秒1cmの速さで辺上を矢印の方向にCまで 動きます。(図2)は,このときの点Pが動き始めてからの時間と,三角形PCDの面積の変化のようすを表... 2015.04.25 平面図形
平面図形 図形上の点の移動 (1)-3|5年下第17回 <図形上の点の移動(1)-3の問題>■右の図のような台形ABCDの辺上を,点Pは毎秒1cmの速さでAD間をAから,点Qは毎秒3cmの速さでCB間をCから,同時に出発し1往復します。(1)PQとABが,はじめて平行になるのは,出発してから何秒... 2015.04.25 平面図形
平面図形 図形上の点の移動 (1)-2|5年下第17回 <図形上の点の移動(1)-2の問題>■たて8cm,横12cmの長方形ABCDの辺上を,点PはAから秒速1cmの速さで,QはCから毎秒4cmの速さで同時に出発し,それぞれ図の矢印の方向に動きます。(1)2点がはじめて重なるのは,出発してから何... 2015.04.25 平面図形
速さの問題 図形上の点の移動の研究-4(点の移動と面積の変化) ■右の図のような,たて8 cm, 横12 cmの長方形ABCDがあります。2つの点P,0は,それぞれ頂点A,Cを同時に出発し,Pは毎秒2cmの速さでAからDまで動き,0はある一定の速さでCからBまで動きます。点P,0が出発してから2秒後に,... 2015.03.11 速さの問題