単元別の研究

平面図形

円とおうぎ形(7)

<中学受験の算数:円とおうぎ形(7)>内容は偏差値50近辺の「これだけは!」の基本問題が中心です。問題用紙と手書き解説<関連ページ コチラもどうぞ>立体図形の一覧平面図形の一覧図形に関する問題中学受験の算数・理科ヘクトパスカルによる四谷大塚...
平面図形

円とおうぎ形(6)

<中学受験の算数:円とおうぎ形(6)>内容は偏差値50近辺の「これだけは!」の基本問題が中心です。問題用紙と手書き解説 <関連ページ コチラもどうぞ>立体図形の一覧平面図形の一覧図形に関する問題中学受験の算数・理科ヘクトパスカルによる四谷大...
平面図形

円とおうぎ形(5)

<中学受験の算数:円とおうぎ形(5)>内容は偏差値50近辺の「これだけは!」の基本問題が中心です。<問題用紙と手書き解説><関連ページ コチラもどうぞ>立体図形の一覧平面図形の一覧図形に関する問題中学受験の算数・理科ヘクトパスカルによる四谷...
平面図形

円とおうぎ形(4)

<円とおうぎ形(4)の問題用紙と手書き解説>■間6下の日の斜線部分の面積をそれぞれ求めなさい.ただし円周率は3.14とします。  (図は解説の中)<関連ページ コチラもどうぞ>立体図形の一覧平面図形の一覧図形に関する問題中学受験の算数・理科...
平面図形

円とおうぎ形(3)

<円とおうぎ形(3)の問題用紙と手書き解説■間4下の図で、 四角形ABCDはあ らも正方形です。 それぞれの図の斜線部分の面積を求めなさい。 ただし、円周率は314とします。■間5下のそれぞれの図の斜線部分の面積を求めなさい。ただし 円周率...
平面図形

円とおうぎ形(2)

円とおうぎ形の問題用紙と手書き解説 pdf■問1 下の図は、ABを直径とする円の中に三角形ABCをかいたもので、点0は円の中心です。これについて、次の問いに答えなさい。(1)角OCBの大きさ は何度ですか。(2)弧AC(太い線 )の長さ は...
平面図形

円とおうぎ形 (1)

<円とおうぎ形(1)の問題用紙と解説 pdf>(基本問題です。)問1下の図は、ABを直径とする円の中に三角形ABCをかいたもので、点0は円の中心です。これについて、次の問いに答えなさい。(1)角OCBの大きさは何度ですか。(2)弧AC(太い...
数の性質

分数と小数(計算の応用問題)

・予習シリーズの手書き解説サンプル(算数と理科)はトップページのスライドギャラリーにあります。<分数と小数(計算の応用問題)>拡大してご覧ください。数に関する問題の一覧へ関連ページ予習シリーズ6年上第16回中学受験の算数・理科ヘクトパスカル...
立体図形

予習シリーズ6年上第15回|立体図形(2)(小立方体の切断)|ヘクトパスカルの手書き解説

<小立方体の切断の問題>右の図のように,1辺が1cmの小立方体を積み重ねて,1辺が4cmの立方体を作りました。図の頂点A.B,Cを通る平面でこの立体を切断するとき,次の問いに答えなさい。(1)切られる小立方体の個数は何個ですか。(2)切断し...
立体図形

予習シリーズ6年上第15回|立体図形(2)(立体の構成③)|ヘクトパスカルの手書き解説

※テキストは四谷大塚でお買い求めください。<立体の構成の問題-3>下の図はの立体は,それざおれ円柱,立方体,三角柱を1つの平面で切って2つに分けた立体を表しています。それぞれの立体の体積を求めなさい。(1)(2)(3)<予習シリーズの解説サ...