単元別の研究

単元別の研究

図形の平行移動|解き方と問題一覧

算数重要単元別の一覧> 平面図形の問題一覧 > 図形の平行移動◆四谷大塚 予習シリーズ のテキストは四谷大塚よりお買い求め下さい。◆著作権は中学受験の算数・理科ヘクトパスカルに帰属します。転載または、商用での無断使用を禁止します。◆予習シリ...
食塩水

食塩水の問題の研究 (5) 

<食塩水の問題と解説 pdf>■容器Aには 16%,容器 Bには 8%,容器C には 4%の食塩水が 800g入っています。いま,容器A,Bか ら合わせて 200gを くみ出し,容器Cに加えたところ,容器Cの濃さは 5%になりました。・・・...
数の性質

最大公約数と最小公倍数の研究

<最大公約数と最小公倍数の問題>ある整数Aと72の最大公約数は12です。これについて,次の問いにこたえなさい。(1) この2つの整数の最小公倍数が360であるとき,Aはいくつですか。(2) Aとして考えられる整数のうち,3けたで最も小さい整...
食塩水

食塩水の問題 一覧

■<食塩水の解法について>■<食塩水の濃さとは>食塩水の問題をとく前に<食塩水の濃さ(基本)pdf>■<(1)100gの水に25gの食塩水を・・・(2)8%の食塩水150g・・・(3)15gの食塩を・・・><食塩水の混合-1pdf>■<(1...
単元別の研究

重要単元の研究 一覧

中学受験の算数・理科ヘクトパスカル
食塩水

食塩水の研究-4(濃さの違う同じ量の食塩水の出し入れ)

■容器 Aには 6%の食塩水が 容器 Bには16%の食塩水がそれぞれ200g ずつ入っています。いま,容器Aから何gかとりだして,容器Bに入れてよくかき混ぜました。次に,容器Bから,容器Aから取り出したのと同じ重さの食塩水を取り出して,容器...
食塩水

食塩水の研究-3(ビーカー図,てんびん,面積図)

<食塩水(ビーカー図,てんびん,面積図)-3の問題と解説 pdf>■5%の食塩水と8%の食塩水を2:3の割合で混ぜた食塩水Aがあります。この食塩水に14%の食塩水を120gまぜたところ,10%の食塩水Bになりました。これについて,次の問いに...
食塩水

食塩水の研究-2(何グラムか取り出して同量の水を入れる)

■8%の食塩水が400gあります。この食塩水から何gか取り出して,そのかわりに同じ重さの水を入れると5%の食塩水になりました。取り出した食塩水の重さは何gですか。<・食塩水の問題一覧>
食塩水

食塩水の研究-1(ビーカー図での解法)

<食塩水(ビーカー図での解法)-1 pdf>(1)食塩水が120gあります。これに10%の食塩水を20g混ぜたところ,7%の食塩水になりました。はじめの・・・(2)5%の食塩水が200gあります。入っている食塩の5倍の量の食塩を加えると,個...
容器と水量

「水量の変化(底面積と深さの関係)」 解き方

水量の変化(底面積と深さの関係)解説 pdf■次の問いに答えなさい。(1) 高さの等しい2つの円柱の容器A,Bがあります。底面積の比は4:3です。この2つの容器に同じ量の水を入れたところ,Aは12 cmの深さまで水が入り,Bはちょうどいっぱ...