食塩水 食塩水の問題(ビーカー図の解法)|偏差値50~55近辺の問題 第21回 ※<予習シリーズ解説サンプルページ>■200gの水に50gの食塩がとけている食塩水があります。この食塩水から70gの食塩水を取り出し,そのかわりに60gの水を入れてよくかき混ぜて,新しい食塩水を作りました。・・・・・<(1)は50くらい,(... 2017.09.01 食塩水
和と差の問題 ベン図の利用|偏差値50~55近辺の問題 第20回 ある小学校の6年生全員について調査したところ,50%は文化クラブに, 70%は運動クラブに所属していました。また,両方のクラブに所属している人は,どちらにも所属していない人の5倍いました。このとき,運動クラブだけに所属している人は,文化クラ... 2017.08.31 和と差の問題
単元別の研究 投票の問題|偏差値50~55近辺の問題 第19回 37人の学級から委員を2人選びます。A,B,C の3人が立候補しました。投票は1人1票とし,立候補した3人も投票できるものとします。これについて。次の問いに答えなさい。(1) Aが必ず当選するためには,Aは最低何票とればよいですか。(2) ... 2017.08.30 単元別の研究場合の数
単元別の研究 場合の数(3けたの整数を作る)|偏差値50~55近辺の問題 第18回 ■{0, I. 2. 3}のカードが1枚ずっあります。このうち,3枚のカードを並べて3けたの整数を作ります。これについて,次の問いに答えなさい。(1) 偶数は何通りできますか。(2) 5の倍数は何通りできますか。(3) 3つの数字の和が偶数... 2017.08.29 単元別の研究場合の数
図形 水量変化の問題|偏差値50~55近辺の問題 第17回 ■右の図のような,直方体を組み合わせた形の水そうに,一定の割合で水を入れました。入れ始めてから4分後にAからの高さをはかると2 cm, 8分後は18cmでした。これについて,次の問いに答えなさい。(1) 10分後にAからの高さをはかると何c... 2017.08.28 図形容器と水量
図形 正六角形の問題 |偏差値50~55近辺の問題 第16回 右の図の六角形ABCDEFは正六角形です。また,点Pは辺BCの真ん中の点です。これについて,次の問いに答えなさい。(1) AG:GDを求めなさい。(2) 四角形PCDGの面積は,正六角形ABCDEFの面積の何分のいくつですか。<(1)(2)... 2017.08.27 図形平面図形
単元別の研究 和と差の問題(3) |偏差値50~55近辺の問題 第15回 ※<予習シリーズ解説サンプルページ>■子ども会で遊園地に行くことになりました。はじめ,参加希望者が120人いたので,バスを3台借リることにして,・・<和と差の問題一覧><算数重要単元 問題一覧>◆テキストは四谷大塚にてお買い求め下さい。◆著... 2017.08.26 単元別の研究和と差の問題
割合 相当算|偏差値50~55近辺の問題 第14回 ※<予習シリーズ解説サンプルページ>■ある本を,1日目には全体の1/4 ,2日目には全体の1/10より7ページ多く,3日目には残りの1/5を読んだところ,・・・◆テキストは四谷大塚にてお買い求め下さい。◆著作権は中学受験の算数・理科ヘクトパ... 2017.08.25 割合
図形 図形の回転移動|偏差値50~55近辺の問題 第13回 ■右の図のように,0を中心に・して三角形OABを矢印の方向に回転させたところ,AはPに,BはQに移り,APとOBは平行になりました。・・・※(1)45~50くらい,(2)は50~53くらいです。<平面図形の問題一覧><回転移動・転がり移動の... 2017.08.24 図形平面図形
単元別の研究 点の移動とグラフ |偏差値50~55近辺の問題 第12回 ■(図1)のような長方形ABCDがあり,点Eは。辺ADのちょうど真ん中の点です。点PはBを出発L,辺BCを一定の速さで1往復します。・・・※(1)(2)は48~50くらい,(3)は55~57です。<算数重要単元 問題一覧><速さに関する問題... 2017.08.23 単元別の研究図形