理科計算ポイント集No.34 音の速さ 問1にミスがあり訂正をいたしました。(会員S様よりご指摘いただきました。)
画像をクリックください。
問1 岸壁に向かって秒速16mで進んでいる船が汽笛を鳴らしてから10秒後に岸壁から反射してきた汽笛を聞きました。そのとき船は岸壁から何mはなれていましたか。音の速さを秒速340 mとして計算しなさい。
問2止まっている船が海底の深さを測定するために、海底に向かって音を出したところ、3秒後に音が返ってきました。海水中の音の速さを秒速1500 mとすると海底の深さは何mですか。
問3 音の速さV(m/秒)と気温t(゜C)との間には次のような関係式があります。V=331+0.6xt
1 この式を使って気温が15°Cのときの音の速さをだしなさい。
2 音の速さが337/秒のときの気温をだしなさい。
◆四谷大塚 予習シリーズ のテキストは四谷大塚よりお買い求め下さい。
◆著作権は中学受験の算数・理科ヘクトパスカルに帰属します。転載または、商用での無断使用を禁止します。
◆予習シリーズ手書き解説のコース名と価格表
◆予習シリーズ手書き解説のお申し込みについて
◆著作権は中学受験の算数・理科ヘクトパスカルに帰属します。転載または、商用での無断使用を禁止します。
◆予習シリーズ手書き解説のコース名と価格表
◆予習シリーズ手書き解説のお申し込みについて
コメント