偏差値50~55近辺の問題 第19回 投票の問題

37人の学級から委員を2人選びます。A,B,C の3人が立候補しました。投票は1人1票とし,立候補した3人も投票できるものとします。これについて。次の問いに答えなさい。
(1) Aが必ず当選するためには,Aは最低何票とればよいですか。
(2) Aが14票で当選するとしたら,Bが当選するためには最低何票とればよいですか。
<典型問題です。(1)(2)とも50くらい>
画像をクリックしプリントアウトしてお使いください。
<算数単元別の研究のページ>
◆四谷大塚予習シリーズ算数の手書き解説です。
◆四谷大塚 予習シリーズ のテキストは四谷大塚よりお買い求め下さい。
◆著作権は中学受験の算数・理科ヘクトパスカルに帰属します。転載または、商用での無断使用を禁止します。
◆予習シリーズ手書き解説のサンプルページ
◆予習シリーズ手書き解説のコース名と価格表
◆予習シリーズ手書き解説のお申し込みについて
◆四谷大塚 予習シリーズ のテキストは四谷大塚よりお買い求め下さい。
◆著作権は中学受験の算数・理科ヘクトパスカルに帰属します。転載または、商用での無断使用を禁止します。
◆予習シリーズ手書き解説のサンプルページ
◆予習シリーズ手書き解説のコース名と価格表
◆予習シリーズ手書き解説のお申し込みについて
偏差値50~55近辺の問題メニュー | 「算数単元別の研究」のページはコチラ |
---|---|
・第1回 売買損益 | ・第16回 平面図形(正六角形を使った問題) |
・第2回 割合と比 | ・第17回 水量変化の問題 |
・第3回 平面図形(1) | ・第18回 場合の数(3けたの数字をつくる) |
・第4回 和と差の問題(1) | ・第19回 投票の問題 |
・第5回 和と差の問題(2) | ・第20回 ベン図の利用 |
・第6回 数の性質(1) | ・第21回 食塩水の問題 |
・第7回 数の性質(2)N進法 | ・第22回 平面図形(おうぎ形の分割) |
・第8回 規則性(1) | ・第23回 |
・第9回 規則性(2) | ・第24回 |
・第10回 立体図形(1)水量の変化 | ・第25回 |
・第11回 立体図形(2) | ・第26回 |
・第12回 点の移動とグラフ | ・第27回 |
・第13回 図形の回転移動 | ・第28回 |
・第14回 割合(相当算) | ・第29回 |
・第15回 和と差の問題(3) 入園料とバス代 | ・第30回 |
・第31回 | |
・第32 回 |
Leave a comment
コメントを投稿するにはログインしてください。